-
【木工雑貨】樺の木のメジャースプーン【WOOD STUDIO KUZE'S】
¥3,300
オーダーメイドで家具の受注生産を行っている工房、WOOD STUDIO KUZE'Sさんにレソノサウンドのための小物雑貨を作っていただきました! 作家紹介ページはこちら→https://resonosound.thebase.in/blog/2020/09/08/120513 こちらはバーチ材(樺の木)を使ったメジャースプーンになります。シックな色合いと綺麗な木目は見ているだけでうっとりしてしまいます。水で換算すると約30gの計量が可能です。 サイズ:約11cm(内径約4cm) 素材:バーチ ※木目や色合いが少しずつ異なります、個性としてお楽しみください。
MORE -
【木工雑貨】楓のスプーン【WOOD STUDIO KUZE'S】
¥1,600
オーダーメイドで家具の受注生産を行っている工房、WOOD STUDIO KUZE'Sさんにレソノサウンドのための小物雑貨を作っていただきました! 作家紹介ページはこちら→https://resonosound.thebase.in/blog/2020/09/08/120513 こちらはメイプルの質感がきれいなスプーンです。やはり家具がご専門の工房ですので杢の入り方など木工雑貨がお好きな方は惹かれるものがあるのではないかと! 丈夫なメイプル材を使っているものの比較的軽い作りになっているので持っていて疲れることはありません。 ヨーグルトやアイスなどをちょっと良い気分で食べたいときにいかがでしょう? サイズ:約15.5cm 素材:メイプル ※木目や色合いが少しずつ異なります、個性としてお楽しみください。
MORE -
サーミのブレスレット Tenntrådsarmband 【ハンドメイド】
¥14,800
スウェーデン北方のトナカイ遊牧民族「サーミ」の作るトナカイの皮のブレスレット。 サーミに伝わる伝統的なブレスレットで、トナカイの皮と彼らの富の象徴であるピューターと呼ばれる錫の糸で作られています。 彼らにとってトナカイは衣食住に欠かせない存在。 様々な用途でトナカイを使っていますが、その中でもボタンはトナカイの角、縫い合わせるのにはトナカイの腱、と余すこと無くトナカイを活用したサーミのブレスレットは愛情を込めて作られることから身につけていると幸せが訪れると言います。 使うほどに手に馴染み味わいが深まるのも魅力。 スウェーデンでその技術を学んだ日本人作家、Hikaru Sugiさんの完全な手作りになりますので全て一点物になります。 日本では入手の難しいトナカイを使った、紛うことなき「本物」の手触りを、ぜひ。 柄は写真に記載のアルファベットと対応する物を下の「種類」からお選びください。 サイズ 16~17cm(留め具の末端からボタンの末端までの長さ <作家プロフィール> Hikaru Sugi 東京都出身。 2005年~2019年までスウェーデンEslövに暮らす。 現地の准看護士資格を取得、マインドフルネスを学ぶ。 Jan-Erik Widebergに師事し、ニッケルハルパと養蜂に 夢中になる。 Jenny Lövströmよりスウェーデンの手仕事を学び、 アクセサリーや小物をクリスマスマーケットで販売する。 Malmö Scandinavian Form Design Centerでアクセサリーの販売とワークショップを行う。 現在は埼玉県在住。 スウェーデンや身近な自然からインスピレーションを 受けたアクセサリー等を製作している。
MORE -
【出藍の誉れ】Zeke / Cecilia Österholm【北欧CD】
¥2,600
Erika&Ceciliaで活動しているCeciliaと、ニッケルハルパ奏者のKerstin Anderssonのニッケルハルパデュオによる録音。伝統音楽よりも近現代の作曲家の作品やオリジナル曲が中心。 穏やかに漂う哀愁と、しかし力強い芯の部分が感じられる良い曲目と演奏だと思います。 Ceciliaはスウェーデンのニッケルハルパ奏者では珍しく4列の鍵盤を持ったニッケルハルパを使います(通常は3列)。これによりチェロのような音域が拡張されるため、ニッケルハルパデュオでも厚みと深みのある演奏になっています。 それにしても15曲中のほとんどがマイナー(短調)の曲というラインナップには驚かされます。しかし、決して「暗い」という訳では無く、紺の染め物のような美しさ、そして力強さ寄り添うように在る「儚さ」を感じられるでしょう。 ニッケルハルパの録音の中でもこのアルバムと下のリンクのアルバムは毛色が違っておすすめです。もちろん滅法上手いのは保証します。 オリジナル度★★★★☆ 勢い度★★★☆☆ 曲のバラエティ度★★★★☆ 民族音楽感★★★☆☆ アンサンブルの上手さ★★★★☆ 関連CD →Pärlor / Erika&Cecilia https://resonosound.thebase.in/items/26383345
MORE -
【洗練されたニッケルハルパ】Niklas Roswall 【北欧CD】
¥2,600
Nyckelharpa Orchestra(通称NHO)や歌物のバンドとして名を博すRanarimでニッケルハルパを演奏してきたNiklas Roswallのソロアルバム。ソロと言っても別の奏者とコラボしているトラックが多く、飽きずに聴くことができます(しかもコラボ相手もめちゃ上手い)。 彼のすごさは聴けばわかる美しい音色。もちろん技術もものすごいのですが、綺麗な曲を美しく弾くことに関しては武器であり大きな特徴の一つでしょう。 選曲もその武器を存分に活かした綺麗な曲が多く、素敵なCDに仕上がっています。 オリジナル度★★★☆☆ 癒やし度★★★★☆ 民族音楽感★★★☆☆ 演奏技術★★★★★ 参考動画
MORE -
【日本のニッケルハルパは彼とともに】Puma / Peter Hedlund【北欧CD】
¥2,600
ニッケルハルパの聖地Upplandで生まれた彼はスウェーデンを代表するニッケルハルパ奏者の1人です。1992年の夏、ニッケルハルパの世界チャンピオンのタイトルを獲得して以来、Pumaの愛称で親しまれています。 このアルバムでは近現代の作曲家の作品を中心に25曲を収録。彼のソロもあれば、フィドル、ニッケルハルパ、ギター、チェロなど様々な楽器とのデュオも多く、多様な編成で彼の音色と演奏を堪能することができるでしょう! 選曲も有名どころが多く、あらゆる観点から参考になるCDかと思います。 また、日本、特に関東で早くからニッケルハルパを始めた人たちはYouTubeも無い時代ですから、みなPumaのCDをよく聴いていたと言っていました。関東で流行っている曲はPuma由来の曲も多かったり。 ニッケルハルパの良さを存分に引き出した美しい音色をお楽しみください。 伝統度★★★★☆ 民族音楽感★★☆☆☆ 演奏技術★★★★★ Peter Hedlundの演奏はYouTubeで試聴することができます(この曲も収録されていますよ!)
MORE -
【艶やかな調べ】d'amore / Pelle Björnlert【北欧CD】
¥3,200
フィドル系の楽器を弾きこなす名手、Pelle Björnlertのソロアルバム。とはいえ、ゲストミュージシャンはニッケルハルパ、フィドル、チェロ、ヴィオラダガンバと多様なので飽きること無く聴くことができます。 タイトルのd'amoreの通り全編にわたってヴィオラ・ダ・モーレという共鳴弦の付いたバイオリンを演奏します。フィドルとはまた違った艶やかな音はPelleの手によってさらに魅力的な物へと進化しています。 曲はオリジナルが多いのですが、Pelleのオリジナルってすごく絶妙で、トラッドっぽいかと思いきやクラシックぽいような気もするし、しかしそれはスウェーデン伝統音楽がそもそもそうとも言えるし、なんてことを考えているうちに引き込まれてしまう、聴けば聴くほど癖になるタイプの曲かなと思います。 このアルバムの特徴として、11トラック目が「pause」と書かれた無音のトラックであること。LP盤がアルバムを作るときに最も可能性のあるものだった、という彼の考えを元に、A面からB面に変える、必要な「間」が用意されています。 それだけ、曲順なども配慮されたアルバムと言えるでしょう。 ヴィオラダモーレ、及びPelleの演奏はYouTubeで聴くことができます オリジナル度★★★★☆ 民族音楽感★★★★★ クセになる度★★★★☆ 演奏技術★★★★☆
MORE -
【弘法筆を選ばず】NITTONBUNDA / Anders Löfberg【北欧CD】
¥3,010
SOLD OUT
彼、Anders Löfberg(アンデシュ・レフベルグ)はフィドルの他にチェロ、コントラバス、ハーディングフェーレ(ノルウェーの民族楽器)、ハーディングダモーレ(共鳴弦付きフィドル)などを弾きこなすマルチプレイヤーで、このアルバムではチェロ、ハーディングフェーレ、ハーディングダモーレの3種類の楽器を使っています。 このCDはソロもしくはゲストの奏者を伴って伝統曲とオリジナル曲を演奏しているアルバムですが、特筆したいのは彼のチェロの演奏。多くのチェリストはクラシックな演奏をすることが多いのに対して、彼のチェロは低音のフィドルの如く、民族的な旋律楽器として響きます。これには新しく気付かされるものがありました。 その一つの理由として、変則的なチューニングを厭わずに使う点が挙げられます。ブックレットを見るとチューニングが描いてあるのですが、曲に合わせて驚くようなチューニングを実践しています。 演奏はもちろん上手いですし、ソロアルバムでありながら様々な楽器の音を聴くことができるお得なアルバムとなっています。 彼の演奏はYouTubeでお聴きいただけます オリジナル度★★★☆☆ 勢い度★★☆☆☆ 曲のバラエティ度★★★★☆
MORE -
【フィドルフィドルフィドル!】Efter Spelstina【北欧CD】
¥2,600
1700年代末期、まだ女性の演奏家が珍しかった頃に名を残す音楽家Anna Cajsa Normanに敬意を表し、女性の演奏家7名が集まって録音したアルバム。 SpelstinaというのはSpelman(player)の女性格だと思しき言葉で、Annaの別名でもあったようです。 Efter(After)、すなわち彼女の後に伝統が残っていることをタイトルと音楽が表しているのでしょう。参加ミュージシャンは Maria Jonsson, Åsa Andersson, Stina Hellqvist, Hanna lindblom, Erika Lindgren, Carina Normanssoin, Karin Hallqvist というすごい面々。なお全員フィドルを演奏します。(Mariaのみヴィオラダモーレ) Annaの遺した曲を中心に、合奏から彼女たち一人一人の実力を楽しめるソロまで、様々な地域の音楽性を楽しむことができます。 本当に全員めちゃめちゃ上手い人たちなので、音域がこれだけ被っているにもかかわらず感じられる音の厚みには飽きることがありません。アンサンブルも上手。 参加ミュージシャンを一人ずつ掘り下げていくだけでしばらくは楽しめるのではないでしょうか。 参考に同じコンセプトで作られたCDの演奏を掲載します。 メンバーは被っているものの完全に同じというわけではありません。あしからず。 https://youtu.be/H1bo7jNSAYI 伝統度★★★★☆ 勢い度★★★☆☆ 民族音楽感★★★☆☆ アンサンブルの上手さ★★★★★ 関連CD →Änglar / Maria Jonsson&Carina https://resonosound.thebase.in/items/26976527 →On The Fly / Spelstina (後の時代に同じコンセプトで作られたCD) https://resonosound.thebase.in/items/28866785
MORE -
【伝統と現在の交差点】På tu man hand / Thor Pleijel【北欧CD】
¥3,390
2019年秋に発売されたばかりのCDでありながら、伝統音楽を伝統音楽らしく演奏している、逆に珍しいCD。 今、こういった録音をすることには二つの意味があると考えます。 一つは録音レベルが上がった現代の方がより生に近い音で録音できる点。もう一つは、このように誰もがアクセスできる形で伝統を遺している点。これに感化された世界の誰かが、次世代の担い手になればいい。そこに必要なのは敬意であって国籍で無いと私は考えます。 På tu man hand=On two men's hand、二人の担い手によって紡がれたこの曲たちは、伝統的でありながらも過去ではなく未来を見た演奏に感じます。Thorは演奏家でありながらニッケルハルパの製作家、Nilsはfolkwikiという伝統音楽の楽譜を共有できるサイトの編纂にも携わっています。多くの先達と交流し感化されながら独自の道を見いだした彼の演奏をぜひ。 収録曲はひたすらに伝統音楽を21曲収録。ニッケルハルパ2本によるトラディショナルな響きをお楽しみいただけることでしょう。良いアルバムです。ぜひ。 伝統度★★★★★ 民族音楽感★★★★☆ 癒やし度★★★☆☆ 曲のバラエティ度★★★☆☆ 演奏技術★★★★★
MORE -
【癖になる濃さ】Oxögon / Daniel Pettersson【北欧CD】
¥2,600
今回ご紹介するのはニッケルハルパ奏者、Daniel Petterssonのソロアルバム。 特筆すべきなのは使用している楽器で、3枚目の写真に写っている古いタイプのハルパを使用しています。 コントラバスハルパ、そしてムーラハルパ、そう呼ばれている楽器は半音階に鍵盤が並んでいなかった時代の物で、常にドローン弦という同じ音しか出せない弦を鳴らしながら演奏するスタイルは、スウェーデン音楽の中でも古い様式に基づくものです。 従って演奏されている曲も他のCDよりもある種古めかしく、いかにも民族音楽、という響きを聞かせてくれています。 タイトルのOxögonはローマのパンテオンのドームの頭頂部に空いている円形窓のことを指す言葉の複数形で、ひっくり返すと顔に見えることでおなじみの(おなじみなのか?)楽器に空いているサウンドホールにちなんでいるようです。 民俗感がありながらも丁寧な演奏の良いCDに仕上がっています! こういうスウェディッシュもあるんだな、という発見を、ぜひ。 Daniel Petterssonが演奏している参考音源です(この曲が収録されているわけではありません)↓ https://youtu.be/acFz1SyUtIg 伝統度★★★★★ 民族音楽感★★★★★ 勢い度★★★☆☆
MORE -
【製作家の頂点】Hogmarkarna / Esbjörn Hogmark【北欧CD】
¥3,000
現在もニッケルハルパの製作を続けている製作家の最高峰に君臨するEsbjörn Hogmarkが演奏(レコーディング)で参加している貴重なCD。タイトルはまさしく「Hogmark家」という感じで、Esbjörnの兄弟であるStureと息子のGöranの3人で作られたアルバムなのですが、3人ともriksspelman(公認民族音楽家)の称号を与えられている恐ろしい一家です。 彼らはニッケルハルパの聖地、ウップランドで生まれ育ちました。このアルバムでもウップランドの伝統曲や、ウップランド出身の著名な音楽家たちが遺した曲を演奏しています。 とはいえ彼らはめちゃめちゃ上手いので、難しい曲を軽々弾いて28曲、という贅沢なアルバムになっています。 スウェーデンの音楽家はCDのブックレットに楽器の製作家を記述することが多いのですが、あらゆるCDで名前を見かけるEsbjörn Hogmarkの珍しい演奏シーンです。 最高峰の伝統を、ぜひ。 伝統度★★★★★ 民族音楽感★★★★☆ 演奏技術★★★★★
MORE -
【レジェンドの邂逅】Gubbskivan 【北欧CD】
¥3,000
とんでもないCDを入荷してしまいました… スウェーデン民族音楽の名だたる大御所たちが一堂に会しているライブのレコーディングです。 Eric Sahlström(ニッケルハルパ) Viksta-Lasse(フィドル) Bo Larsson(フィドル) Gunnel Viking(フィドル) Leif Alpsjö(フィドル、ニッケルハルパ) Curt Tallroth(フィドル、ニッケルハルパ、クラリネット) Sven Larsson(ハーモニカ) の7名です。 民族音楽、Eric Sahlström Instituteに名を残すErikを始め、サマースクールの講師で最年長の世代であるLeif Alpsjöや名曲を数多く遺したViksta-Lasseなどが集まって午後を過ごしています。 作曲家としても名高い人々ではありますがこのアルバムでは数曲のオリジナルを除いてはとても伝統的な音楽を演奏していてそれもまた貴重な部分になっています。 1979年のライブの録音ではありますが音質も悪くなく楽しそうなライブであることが伺えます。 スウェーデン音楽を聴き始めたい人にとっても、馴染みがある人にとっても非常に価値のあるCDであることは間違いありません。 今活躍している若き演奏家たち全てのルーツである彼らGubb(Old man)の演奏を、ぜひ。 伝統度★★★★★ 民族音楽感★★★★☆ 曲のバラエティ度★★★☆☆ 演奏技術★★★★★ レア度★★★★★
MORE -
【コントラバスの暗躍】Strömgubben / Mats Thiger【北欧CD】
¥2,600
riksspelman(公認民俗音楽家)の称号を持つフィドル奏者、Mats Thigerが中心となったアンサンブルを収録したCD。 参加ミュージシャンは Mats Thigar (Fiddle) Per-Olof Swing (Contrabass) Tove Stenberg (Fiddle) Karin Andersson (Fiddle) Mats Håkansson (Accordion) という布陣。とはいえ全曲を全員で弾いているわけでは無く、ソロから最大で5人全員での演奏をトラックごとに楽しむことができます。 ここで注目したいのが、この中から2人で演奏するとしたら大抵の場合フィドルとアコーディオンを選ぶと思うのですが、なんと18曲のうち9曲がフィドルとコントラバスのデュオで演奏されています。なんならコントラバス奏者がアレンジもしていて演奏においてかなり主導権を握っているところも非常に興味深いところです。 全曲トラッドで、スウェーデンの南の地域Smålandの曲が多く収録されています。 艶やかなフィドルの音に豊かな低音が加わったときの満足感や音の厚みを楽しめる良いCDです! フィドルのMatsとアコーディオン、コントラバスが同じ奏者の動画を参考に掲載します
MORE -
【セックピーパの響き】med pipan i säcken / Olle Gällmo【北欧CD】
¥2,600
SOLD OUT
スウェーデンの伝統的な楽器でバグパイプの一種に säckpipa(セックピーパ) という楽器があります。このアルバムではセックピーパのriksspelman(国民民族音楽家)であるOlle Gällmoが伝統的なスウェーデンの音楽を25曲も演奏しています。 セックピーパについてはこちら https://www.resono-sound.com/2021/04/13/post-1657/ ~~~ Gällmoは1991年にスウェーデンのセックピーパの伝統の研究を開始し、以来、コンサート、コース、ワークショップ、講義、楽器を網羅したWebサイトを通じて、スウェーデン国内外でこの楽器の重要な支持者の1人になりました。 ~~~ このアルバムでは伝統的な1ドローン、1チャンターの楽器と2ドローンの現代的な楽器の両方を使い分けていて、かつ歌やもう一人のセックピーパ奏者や時には12弦ギターを交えて飽きない工夫がされています。 なかなかセックピーパだけを聴く機会というのは無いと思いますのでぜひこのCDでお楽しみください。 伝統度 ★★★★★ 民族音楽感★★★★★ レア度 ★★★★★ 下の動画はトレーラーになります! ぜひご覧ください♪
MORE -
【ニッケルハルパCD】carpe harpam / Fürstenecker Nyckelharpa Consort【合奏】
¥2,600
ドイツのAcademi Brug Fürsteneckでは年に一度International Days of Nyckelharpaという祭典が開かれ世界のニッケルハルパ奏者や製作家が集まります(スウェーデン以外にもたくさんいるんですよ…!) このアルバムはそのイベントで講師を務めたスウェーデン、ベルギー、フランス、イタリアの超有名奏者たちが合奏した講師演奏のライブ録音になります。 Ditte Andersson(Sweden), Didier François(Belgium), Annette Osann(France), Marco Anbrosini(Italy) …ね?すごいでしょう?(わかる人にはわかる) 大陸のニッケルハルパ奏者にはクラシックを演奏する人が多く、写真3枚目のブックレットに楽譜がチラッと映っているように、スウェーデンとはまた違う楽しまれ方をしています。 このアルバムでは伝統曲も弾かれていますが、ラヴェルのボレロが収録されていたりと、全体的にアレンジも含め弦楽アンサンブルのような響きを聴くことができます。 楽器が繋いだ多国籍なニッケルハルパ多重奏、ぜひお聴きください。 普段スウェーデン音楽を聴いている人はその違いが、そうで無い人はヴァイオリン属との響きの違いがわかることでしょう。 関連CD Live In Forlimpopoli / Nyckelharpa Network Orchestra https://resonosound.thebase.in/items/32445675
MORE -
【ニッケルハルパCD】Live In Forlimpopoli / Nyckelharpa Network Orchestra【合奏】
¥2,600
ニッケルハルパはスウェーデンのみならずヨーロッパ各地(その他アメリカ、もちろん日本にも!)に奏者がいますが、このCDはニッケルハルパの上手い人たちで構成されたオーケストラ、Nyckelharpa Network Orchestraによる2008年にイタリアで開かれたライブを録音した物になります。 メンバーの一部をご紹介 Marco Ambrosini, Renzo Ruggiero, Jule Bauer (Italy) Didier François (Belgium) Annette Osann (France) といった多国籍な面々でスウェーデンの奏者は一人もいません。 ニッケルハルパはスウェーデン発祥の楽器とされていますが、イタリアにも似た楽器がかつては存在していたという説もあり、彼らはニッケルハルパを用いてそれぞれの自国のトラッドやクラシック音楽を演奏しています。 クラシック的な、そして現代的な、と本人たちも言っていますがそのように多様なニッケルハルパの使われ方を感じていただけるアルバムになっているかと。 収録曲はバルトークのヴァイオリンデュオ曲の他、メンバーのオリジナル、イタリアのトラッドなど多岐に渡ります。 ニッケルハルパをスウェーデンの民族楽器としてではなく良い音のする一つの楽器として見たときに考えられる可能性を検証しているような感覚があります。伝統はある程度保たれるべきである反面、色々なことをする人たちがいて可能性と認知度は開拓される物ですし、メタルの世界にニッケルハルパを持ち込んでいる人もいるくらいなのでクラシック音楽を演奏するなんて逆に普通なのかもしれませんが、楽器だけが他の国に伝播したときに様々な変化を見せるのは純粋に面白い話です。 変わり種ですが悪くないCDです。ぜひ。 関連CD carpe harpam / Fürstenecker Nyckelharpa Consort https://resonosound.thebase.in/items/26339350
MORE -
【フィンランド輸入品】Marimekko ミニレター&封筒
¥740
SOLD OUT
フィンランドで買ってきたMarimekko(マリメッコ)のミニレター&封筒のセットです。 絵柄の違うペアが4種類入っています。 封筒の内側がちゃんと柄になっているあたりが流石マリメッコという感じですね! プレゼントに添えるちょっとしたお手紙にいかがでしょうか。
MORE -
【スウェーデン輸入品】フレーム入りタペストリー
¥2,800
スウェーデンで買ってきたタペストリーです。 かわいらしいスウェーデンのお家がとても丁寧に編み込まれています。 飾れるように木製のフレームに入っています。 ヨコ21cm×タテ28cm
MORE -
【フィンランド輸入品】Marimekko 方眼ノート 2冊セット
¥1,600
SOLD OUT
フィンランドで買ってきたMarimekko(マリメッコ)の方眼ノートです。 裏表の絵柄が違うノートが2冊セットになっています。 携帯に便利なA5サイズ! 1冊あたり32ページです。 周りと差をつけたいおしゃれな方におすすめです!
MORE -
【スウェーデン輸入品】白とピンクの布
¥870
SOLD OUT
スウェーデンで買ってきた布です。 色味がかわいらしいですね。 お弁当を広げられるサイズ感です。 綿のような手触りをしています。
MORE -
【スウェーデン輸入品】黄色い布
¥690
SOLD OUT
スウェーデンで買ってきた布です。 つやつやした光沢と手触りに高級感が漂います。 広げるとそれなりに大きいのでハンカチよりはランチョンマットなサイズ感です。
MORE -
【スウェーデン輸入品】トレイ
¥690
SOLD OUT
スウェーデンで買ってきたトレイになります。 窓辺で観葉植物に水をあげる少女の手前には編みかけの編み物が机に乗っていてスウェーデンの穏やかな暮らしが描かれています。 サイズ 22cm×15cm×1cm
MORE -
ポストカード ニッケルハルパ Eric Sahlström
¥340
SOLD OUT
ニッケルハルパの革命児、Eric Sahlströmがニッケルハルパを弾いている姿を収めたポストカードです。わかる人にはわかるので、ニッケルハルパ弾きへの贈り物に添えてみてはいかがですか? 絵柄は2種類からお選びください。(裏面は共通です) 関連商品→https://resonosound.thebase.in/items/25715830 2枚目の写真がジャケットになっています。
MORE