レソノサウンド resono-sound

アイルランド・スコットランド・ケルト圏 | レソノサウンド resono-sound

レソノサウンド resono-sound

レソノサウンド resono-sound

  • HOME
  • CATEGORY
    • CD
      • 国別
        • スウェーデン
        • フィンランド・ノルウェー・デンマーク
        • アイルランド・スコットランド・ケルト圏
        • その他
      • 楽器別
        • ニッケルハルパ
        • 弦楽器
        • 管楽器
        • 鍵盤楽器
        • ヴォーカル
      • 編成別
        • ソロ
        • デュオ
        • トリオ~バンド
        • 合奏
    • 楽譜・書籍
    • 楽器関連アイテム
      • 弦
        • ニッケルハルパ・メロディ弦
      • 楽器アクセサリー
    • 雑貨・アクセサリー
      • Resono-sound
      • 編み物雑貨 mitako_amu
      • Rachel Omelet
      • WOOD STUDIO KUZE'S
      • 絵本とファブリックプロダクト Noli-ka
    • ラッピングサービス
  • BLOG
  • ABOUT
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

レソノサウンド resono-sound

  • HOME
  • CATEGORY
    • CD
      • 国別
        • スウェーデン
        • フィンランド・ノルウェー・デンマーク
        • アイルランド・スコットランド・ケルト圏
        • その他
      • 楽器別
        • ニッケルハルパ
        • 弦楽器
        • 管楽器
        • 鍵盤楽器
        • ヴォーカル
      • 編成別
        • ソロ
        • デュオ
        • トリオ~バンド
        • 合奏
    • 楽譜・書籍
    • 楽器関連アイテム
      • 弦
        • ニッケルハルパ・メロディ弦
      • 楽器アクセサリー
    • 雑貨・アクセサリー
      • Resono-sound
      • 編み物雑貨 mitako_amu
      • Rachel Omelet
      • WOOD STUDIO KUZE'S
      • 絵本とファブリックプロダクト Noli-ka
    • ラッピングサービス
  • BLOG
  • ABOUT
  • CONTACT
  • HOME
  • CD
  • 国別
  • アイルランド・スコットランド・ケルト圏

スウェーデンの民俗楽器「ニッケルハルパ」についてはこちら

  • 【伝統を紡ぎ、つなぐ糸】Silver Knot / Yuki Noma & Riko Matsuoka【北欧・ケルトCD】

    ¥3,300

    レソノサウンドでライブをしていただいてから3年、おふたりの待望の1stアルバムが発売になりました! 下に掲載している動画はレソノサウンドで撮影されたものになるのですが、私、この2人のデュオが大好きで……本当に暖かさが伝わってくる良いデュオだなと思います。 野間友貴さんが弾いているのは、ノルウェーの民俗楽器「ハーディングフェーレ」です。普通のバイオリンとは見た目も音色も奏法も違うのですが…… ハーディングフェーレについて詳しく知りたい方は私が以前書いたこちらの記事をご覧ください。 https://www.resono-sound.com/2021/02/02/post-1460/ 松岡莉子さんが弾いているのはスコットランドのハープです。莉子さんは昨年、キングレコードからメジャーデビューしました。その時の肩書きはケルティックハープ奏者になっています。莉子さんはもちろんアイルランドやその他の地域の音楽にも詳しい方ではありますが、ルーツとなっているのはスコットランド音楽だと思うので、レソノサウンドではあくまでもスコティッシュハープ奏者と呼びたいと思っております。(「ケルト音楽」の方が売り出しやすいんですよね、商業的に。それは分かっているつもりです) スウェーデンとスコットランド、お互いが大切にしているものを尊重しながら、二人にしか生み出せない音楽を生み出しているのはリスペクトの表れだなと思います。二つの旋律が見事に混ざり合うとき、スウェディッシュフォークの良さがとてもよく表れていると思いますし、聴きやすさ、取っつきやすさはスコティッシュフォークの良さが存分に発揮されていると感じます。 とてもおすすめのCDです。 ぜひこの機会に。 Pay IDアプリからご覧の方はこちらのリンクで収録曲を聴くことができます。 https://youtu.be/xd_jBk2kXIc https://youtu.be/0q_Xq4d5rQE https://youtu.be/clTgtZB3OWI

    MORE
  • 【伝説タッグ、ここに在り】Aly Bain & Ale Möller【ケルト・北欧CD】

    ¥2,750

    スコットランドの名フィドラー、Aly Bainとスウェーデンの多彩な楽器を演奏するAle MöllerによるCD。Aleがアルバムのジャケットで持っている楽器、マンドーラについてはこちらの記事をご覧いただきたい。 https://www.resono-sound.com/2020/07/04/post-842/ 基本はフィドル(ヴィオラ)+マンドーラのスタイルでシェットランドやスウェーデンの伝統曲を演奏している。 Alyはスコットランドの元首相に「スコットランドの象徴」とまで呼ばれた人物で、アイリッシュとはまた違ったスコティッシュフィドルの趣を魅せる。Aleのマンドーラは伴奏楽器でありながらメロディに絡み合っていき、一つのサウンドを作り上げている。また、オーバートーンフルートなど各種笛を効果的に使用しているのも特徴だ。 Fully Riggedは2001年発売の1stアルバム。 シェットランドの伝統曲を中心に少しスウェーデンの伝統曲といったバランスになっていて、既に完成された息の合い方を聴かせてくれる。 Beyond the Stacksは2007年発売の2ndアルバム。 こちらもシェットランドの伝統曲を中心に少しスウェーデンの伝統曲の配分で、1曲だけAleのオリジナル曲が演奏されている。 前作も今作も、編成からすると撥弦楽器+フィドルという非常に聴きやすく(ある種薄く)なりがちな編成であるが、この二人に関してはメロディとバッキングのように明確な役割分担がなされていないため聴き応えが十分にあるのが特徴だろう。Aleのアプローチは本当にスウェーデン人らしい「概念」に囚われない動きを教えてくれる。 ということで一見すると聴きやすいデュオCD、しかし玄人向けの「濃さ」も持ったCDであることは確実だと言えるだろう。 参考動画 https://youtu.be/P6DoQCc1mwM https://youtu.be/NMRsER1HjlQ https://youtu.be/qHKR3rJlTjM

    MORE
  • 【フィドル大集結!】Live / String Sisters【北欧・ケルトCD】

    ¥2,600

    レソノサウンドについにDVDがやってきました! こちらはString Sistersという、女性フィドラーを集めたアンサンブルのライブDVDとなっております。やっぱり映像付きで聴くと色々違いますね! まずはメンバー紹介から Mairéad Ní Mhaonaigh — Irish fiddle, vocals (Ireland) Annbjørg Lien — Hardanger Fiddle (Norway) Liz Knowles — fiddle (USA) Catriona MacDonald — fiddle (Shetland, Scotland) Liz Carroll — fiddle (USA) Emma Härdelin — Fiddle, vocals (Sweden) アイルランド、スコットランド、スウェーデン、ノルウェー、アメリカと本当に各地から凄腕のフィドル奏者が集められていることがわかります。 ちなみに彼女たちが"Sisters"であるのに対し、サポートのバンドメンバーはMistersと呼ばれています。 David Milligan — piano (Scotland) Tore Bruvoll — guitar (Norway) Conrad Molleson — bass (Scotland) James Mackintosh — drums (Scotland) こちらも実力のあるミュージシャンたちで、"Sisters"の演奏を華々しく飾ります。 このDVDは2005年2月26日にノルウェーのドランメンシアターで行われたライブを録画編集したものになります。 収録曲数は全部で24曲!ライブとしても非常に満足感のあるものとなっております。 それぞれのルーツとなっている伝統音楽を弾いたり歌ったり、多国籍ながらもルーツを大切にしているという点では共通しているのか、見事なアンサンブルを奏でてくれています。 このDVDとは別のライブの映像ですが、参考動画を以下に掲載します。(アプリからご覧の方はURLをタップしてください) https://youtu.be/gUe1jA3a7_I https://youtu.be/hLMkJJpCJ1Q

    MORE
  • 【セロ弾きのラヴェル】Caroline Lavelle【英国CD】

    ¥2,200

    イギリス出身のチェリスト兼シンガーソングライター、キャロライン・ラヴェルのCDを入荷しました! アイルランド人を母に持つキャロライン・ラヴェルは恵まれた音楽環境の中に生まれ、母方の祖父はかつてエルガーとも親交の深かった指揮者でした。ロンドン郊外のサセックスやアフリカで幼少時代を送ったラヴェルは6歳でチェロを学び始めます。高校卒業後、王立音楽院でもクラシック音楽を学びますが、そのうちにデヴィッド・ボウイの熱烈なファンとなっていたこともあり、チェロ奏者としてポップ・ミュージックの世界へ。 イギリスの王立音楽院で学んだ豊かなチェロの音と、ハスキーな声質は落ち着いた気持ちになれることでしょう。 CDは2種類あり、2002年発売のBrilliant Midnight 2.0と2004年発売のA Distant Bellです。 どちらもおすすめではありますが、Brilliant Midnight 2.0の方がバラエティに富んだ印象、A Distant Bellの方は方向性がある程度決まっているように感じました。 多くの曲にストリングスやピアノ、そして彼女のチェロが添えられていて、オーケストレーションを楽しむことができる点も◎ 歌声は決して張り上げることなく、囁くように歌うので癒し系の歌が好きな人には非常におすすめできるCDになっております。 以下は参考動画です。 ショッピングアプリからご覧の方はこちらのリンクからご覧ください。 https://youtu.be/tVIWdwLwO1Q https://youtu.be/zjyKc1d_uRE

    MORE
  • 【おしゃアコ】MOSAIC / Alan Kelly【アイリッシュCD】

    ¥2,500

    めちゃくちゃおしゃれなスウィングのリズムとホーンセクションに飛び込んでくるアコーディオンから始まるこちらのCD。 伝統的なアイルランドの音楽をおしゃれにアレンジした曲が詰め込まれています。 アランケリーはアイルランドでは珍しい鍵盤アコーディオン(ピアノアコーディオン)の奏者。 本作はモザイクの名の通り、アランのソロアルバムではありますが、上手いアコーディオンと、様々な楽器たちによる共演を楽しむことができます。特に代わる代わる表情を変えるアレンジが面白いと個人的にイチオシのCDです! 関連CD 【地道にコツコツと】Fourmilehouse / Alan & John Kelly【アイリッシュCD】 https://resonosound.thebase.in/items/65133504 参考音源 https://youtu.be/I9vL2Wvn4Dg https://youtu.be/fpeDybhpwwI

    MORE
  • 【地道にコツコツと】Fourmilehouse / Alan & John Kelly【アイリッシュCD】

    ¥2,500

    アイリッシュフルートのジョンケリーとピアノアコーディオンのアランケリーがトラッドの曲を12セットも演奏しているCD。ギターやブズーキが伴奏に加わってリールやジグといった伝統的なアイルランドの音楽を演奏しています。目立った派手さは無いのですが、上手い人たちの演奏なのでとことん手堅いなという印象があります。こういう演奏から曲を覚えたりしたいですね。 全体的に爽やかな印象です。聴きやすいアイリッシュ音楽をお探しの方にもおすすめ。 しかし一番にはプレイヤーの方に聴いていただきたいCDです。 関連CD 【おしゃアコ】MOSAIC / Alan Kelly【アイリッシュCD】 https://resonosound.thebase.in/items/65131795 参考音源 https://youtu.be/I9vL2Wvn4Dg https://youtu.be/fpeDybhpwwI

    MORE
  • 【音楽小旅行】sirius / Aidan O'rourke【ケルトCD】

    ¥2,640

    スコットランドの作曲家であり名フィドラーのエイダン・オルークが作り上げた捨て曲無しの名盤がこちら、siriusです。 フィドルを主体としたスコットランド・ケルトの音楽をベースにしながらも時にJAZZYな方法で調理された音楽たちは非常に聴きやすい仕上がりとなっています。エイダンはあくまで作曲家という感じで、フィドルが登場しない時間もそれなりにあります。編成としてはアコーディオン・ギター・ピアノ・ホイッスル・バグパイプなどが登場しますが特に全編を通してトランペットが活躍しているのがめちゃくちゃ良いポイント。こんな上手い使い方はなかなか聴けません。 音楽性としては独特な浮遊感を味わえるのが面白いと思う点の一つでもあります。そのへんがシリウスなのでしょうか、無重力の音楽に感じられるかも。 とにかく一度聴いていただきたいCDです。この機会にぜひ。 PayIDアプリからご覧の方はこちらのリンクからサンプル動画を視聴いただけます。 https://youtu.be/RLVZVJpceqc https://youtu.be/8CLRgUw08JM https://youtu.be/G1AOxKl8JWM

    MORE
  • 【伝統とモダンの融合点】Fused / Michael McGoldrick 【アイリッシュCD】

    ¥2,500

    2000年発売もあまり出回っていないレア盤が入荷しました! アイリッシュフルートからローホイッスル、イーリアンパイプスまで吹きこなしてしまうMichael McGoldrickのソロアルバム。ルナサやフルックと言ったバンドでも活動しています。 ソロと言ってもギターやパーカッション、キーボード、ホーンセクションなど様々なゲストミュージシャンたちが彼の音色を彩っている一作。ベースが良い味出してるんですよね~! 曲はトラッドとオリジナルが半々程度。トラッドもアレンジがかっこいいので全体的にモダンな印象を持つアルバムです。 とにかく笛が上手いので笛の音色を楽しみたい方はもちろん、テンションの上がるCDとなっておりますので元気が欲しいときなどにもお聴きいただけるかと。 全13曲、充実の1時間です。 PayIDアプリからご覧の方はこちらのリンクからサンプル動画を視聴いただけます。 https://youtu.be/PbUM8mn0_Hk https://youtu.be/qA9ocBlxnVc https://youtu.be/WqTO6Yc8H_s

    MORE
  • 【アイルランドの4人と1匹】maybe tonight / Four Men and A Dog【アイリッシュCD】

    ¥2,400

    アイリッシュCDでありながらアメリカ音楽をも彷彿とさせる、トラッド、カントリー、ロック、ソウルを飲み込んだ、マッチョなミュージシャン4人組。 技巧的なフィドルを聴かせるカハル・ヘイデン、多様なジャンルを飲み込んだギターのケヴィン・ドハティ、バンジョー奏者の革命家ジェリー・オコナー、巨体を振るわせてバウロンを叩くジーノ・ルパリの4人からなるフォーメンアンドアドッグ。 ゲストミュージシャンにアコーディオンやキーボード、パーカッション、ベースなども加わった充実の編成で、インスト曲はトラッド志向ですがヴォーカル曲はブルースやソウルの要素も取り入れバラエティに富んだ1枚となっています。 現在は解散している彼らの再結成時のレコーディングとなっています。 演奏は超ハッピー、ライブは大盛り上がり間違い無しの彼らの演奏をぜひこの機会に! ご奉仕価格で提供中です! PayIDアプリからご覧の方はこちらのリンクからサンプル動画を視聴いただけます。 https://youtu.be/_OeOamcLnp8 https://youtu.be/soGv9__fD2k

    MORE
  • 【爽やか5人衆】ENDEAVOUR / Gráda【アイリッシュCD】

    ¥2,640

    Grádaはヴォーカル、フィドル、ギター、アコーディオン、ベースなどの5人からなるアイリッシュトラッドバンド。楽器の持ち替えは多く行われるのでホイッスル、コンサーティーナ、バウロンなど聞ける音色はメンバーの数より多いです。 その実質的1stアルバムにあたるのがこちらの2002年リリースのENDEAVOUR。 若い頃の演奏ではありますがしっかりと地に足がついていて、伝統的な演奏を聴くことができます。 歌物も良いし、インストも良いです。これは名盤じゃないですかね! 特にインスト曲のかっこよさが半端ないです。キレッキレ。 歌物との割合は半々くらいの印象です。 爽やか度 ★★★★★ 民族音楽感★★★☆☆ 演奏技術 ★★★★☆ 全12曲 約47分 https://youtu.be/1yd_Bext4_A https://youtu.be/FPrNnmudDuk

    MORE
  • 【ボタンアコと仲間たち】By Heck / David Munnelly【アイリッシュCD】

    ¥2,400

    デイヴィッド・マネリィはボタン式アコーディオンの名手。 2004年に発売されたこのアルバムはソロ名義ではありますがフィドル、フルート、ピアノ、ギター、パーカッション、時にヴォーカルなどと共に聴き応えのあるアイリッシュを演奏してくれています。5曲目ではホーンセクションも参加し豪華な仕上がりに。 全体的にアレンジが秀逸で、飽きの来ない展開の数々が繰り広げられています。特にピアノによるアレンジが個人的には好みでした。 軽快かつ厚みのあるサウンドはアコーディオンの音色を存分に活かしていると思います。主役に回っても裏に回っても良い演奏をしてくれているあたり、流石実力のある演奏家という感じです。ノリの良い曲もバラードもお任せあれ。 新しいアイリッシュのCDをお探しの方、アコーディオンの音色が好きな方、おすすめのCDです。 ノリの良さ ★★★★☆ 曲の幅広さ ★★★★☆ 演奏技術  ★★★★★ オリジナル度★★★★☆ 全14曲 約57分 PayIDアプリからご覧の方は以下のURLから参考動画が見られます。 https://youtu.be/Rcl8uQvarAQ https://youtu.be/pHTegP_nSOw

    MORE
  • 【ギター革命】ROSCO / Roger Tallroth & Scott Nygaard 【アコースティックCD】

    ¥2,800

    スウェーデンのフォークバンドVäsenでも活躍していた12弦ギターの奏者Roger Tallrothと、ブルーグラスなどのアコースティックなジャンルで名を馳せるScott Nygaardのデュオアルバム。ゲストとしてEmma Reidがフィドルで参加しています。 方向性としてはケルト圏の音楽性、スウェーデンの音楽性と、ブルーグラスの要素、ジャズ的な語法、など様々な要素がおり混ざってオリジナリティのある音楽を生み出しています。 とにかく疾走感に溢れていてかっこいいアルバムですね。 2曲をセットにして収録するのはアイリッシュ的ですが、1曲がpolskaというスウェーデンの音楽だったりするのでもう本当に彼らにしか出来ないことをしているなという印象です。 ちなみにRogerは無印良品BGM8のストックホルムをプロデュースした人でもあるだけに、全体的に無印良品っぽさは感じるかもしれません。あれをかっこいいに全振りした感じです。 オリジナル度★★★★☆ 勢い度   ★★★★★ 演奏技術  ★★★★★ 民族音楽感 ★★☆☆☆ 全13曲 約50分 こちらのCDはYouTubeで全曲の試聴が可能です。 https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_nKORMgus3Ie4aPRMqZsrSscmv6fOgl5sA

    MORE
  • 【スウェディッシュ×アイリッシュ】Fru Fortuna / KRACK

    ¥3,000

    2019年夏に5枚だけ入荷したところ即完売したCDを再入荷できました! スウェーデンのフィドラーでありつつ、アイリッシュフィドルコースの教鞭も執っている Jennikel Andersson(Fiddle, concertina)を中心に、 Clara Andermo (Fiddle, alto fiddle) Lisa Klevebran (Flauto traverso, tin whistle) Erik Ronström (Guitar, piano) Johan Ronström (mandolin, percussion) の5人からなるKrack(クラーク)のアルバムです。 メンバーのスペルからなんとなく察しているかもしれませんが、スウェーデンのミュージシャンとアイルランドのミュージシャンが混ざったバンドです。 演奏曲はジグ、リール、ホーンパイプ、ポルカ、といったアイルランド伝統音楽をベースにしたものと、ポルスカ、ショッティスなどスウェーデン音楽をベースにしたものが両方取り入れられています。 北欧音楽を広めていると「ケルト音楽」と「北欧音楽」を一緒くたに認識されることがままあるのですが(それ自体は全く構わないです)、こちらはアイリッシュとスウェディッシュを同じメンバーが演奏しているCDなので通して聴くと「思ってたより似ていないぞ」ということに気付けるかもしれません。 どちらが良いという話では無いのですが(また無印良品では両方流れているのでなおさらややこしいですが)このアルバムにおける軽快なダンスチューンのアイリッシュと比べるとスウェディッシュはちょっともの悲しいような印象を持つと思います。それが全てではありませんが、特徴的な要素は出ているなと感じます。 逆に普段アイリッシュを聴いている人に聴かせると「アイリッシュがアイリッシュっぽくない」というような感想をいただくこともあり、双方に作用し合った"スウェディッシュアイリッシュ"という独自のジャンルなのかもしれないですね。 全部で12曲収録されていて、全体的な傾向としてはアイリッシュ寄りの爽やかめなアルバムとなっています。 なおギターのErik RonströmはMASSIVETというスウェーデンフォークバンドやKongeroというアカペラグループのプロデュースでも活躍している奏者です。そちらもぜひ。 爽やか度  ★★★★☆ 聴きやすさ ★★★★★ 民族音楽感 ★★★☆☆ バラエティ度★★★★☆ 全12曲 約55分 ブックレットはスウェーデン語と英語が併記。 関連CD →MASSIVET / MASSIVET https://resonosound.thebase.in/items/26331381

    MORE
  • 【華やかな伝統音楽】Den Nya Spisen / Spöket I Köket【北欧CD】

    ¥2,800

    スウェーデンを中心とした総勢10名のミュージシャンが演奏する北欧~ケルト音楽の数々。 Polska, Schottisといったスウェーデンの伝統曲もあればアイルランドなどの伝統音楽でもあるJigやReelなども演奏しています。 10人もいると流石に編成が豪華。音圧もなかなかのものです。 特に、フォークの文脈に金管楽器が持ち込まれることは比較的少ないので、こういうアレンジがあるのか~!と、ジャズらしい和声の使い方と共に楽しめます。 ピアノが入るとやはりおしゃれで良いですね。 金管の音の柔らかさ、抜き具合は非常に心地良いです。 ボーカル入りの曲もあり曲調は軽快なものからしっとりした曲まで様々。 編成的にビッグバンドと形容していますが、特にジャズでは無いのでお気をつけを。 (ジャズっぽいコードが鳴っていたりはしますが) メンバーと編成はこんな感じ Nisse Blomster - feet, guitar Linnea Aall Campbell - fiddle Mads Kjøller-Henningsen - flute Lies Hendrix - melodeon Erik Bengtsson - double bass Emma Engström - piano Albin Lagg - trumpet Erik Larsson - clarinet Ella Wennerberg - trombone Henrik Büller - alto sax 全12曲 約55分 Spöket I Köketは『キッチンの幽霊』みたいな意味らしいです。 【こんな人におすすめ】 豪華なサウンドが好きな人、凝ったアレンジが好きな人、管楽器が好きな人、アイリッシュも北欧も好きな人 ショッピングアプリBASEからご覧の方は以下のURLから参考動画が見られます。 https://youtu.be/KDcgTCmsy0A https://youtu.be/yJIzoUS4dj4 https://youtu.be/R6W1yTzsJmY

    MORE
  • 【芳醇に香るハープ】Voice of Sylva / Mari Tanaka 【ケルトCD】

    ¥2,750

    当店アイリッシュハープ講師の田中麻里さんによるソロアルバムがついに発売! 麻里さんのハープは癒やしの音色だと私は思っています。 もちろん様々なステージに立つ麻里さんは演奏する曲によってその音色を使い分けているわけですが、こちらのアルバムの収録曲は甘く芳醇に薫るアイリッシュハープの音を楽しめるような曲が中心に収録されています。 アイルランドのトラッドが5曲、スコットランドのトラッドが3曲、アイルランドの伝説的なハープ奏者 Turlough O'Carolanの曲が3曲、その他2曲の計12曲収録。 聴いて楽しむのはもちろんのこと、有名どころも多く収録されているためアイリッシュを演奏したい人にとっての教科書にもなることでしょう。 いやはや、また良いCDが一つ誕生してしまいました。 このCDを聴いて、ハープを弾いてみたいと思った方は当店でレッスンが受けられますのでアフターケアも万全です。 口当たりは柔らかくもふくよかに香りが広がるワインのような、ソロアイリッシュハープの豊かな響きをお楽しみください。 田中麻里さんHP https://www.harptanakamari.com/?fbclid=IwAR15qT76W5DJsFqN4S5r4yM7tFEYEVIO-1HVxS82E2pKMQe8QGL3c1CRPj8 photo:本多晃子 Instagram→https://www.instagram.com/akikohondalyricolor/?r=nametag&fbclid=IwAR1jmW-sDLKEnMuInOsCTTqBz8_OE39osoLIzFLsUYWqN7BSs7dw885vAc0

    MORE
  • 【アイリッシュ×オーケストラ】with RTE Concert Orchestra / Lúnasa【ケルトCD】

    ¥2,530

     大人気アイリッシュバンドとして名を馳せるLúnasa(ルナサ)が舞台「リバーランド」のバッキングを担当した楽団、RTEオーケストラと共演したライブのアルバム。  今でこそ北欧音楽にどっぷりハマっている私も、民族音楽の入り口は確かLúnasaだったような気がします。  Lúnasaを簡単に紹介すると、ホイッスル・フルート、フィドル、イリアンパイプス、ギター、コントラバスからなる5人組のアイリッシュバンド。スピード感と爽やかさのあるアコースティックサウンドは1998年にデビューしてから不動の評価を得ています。  Lúnasaのみの音源を下に掲載しておきますね。  さてそんなLúnasaがオーケストラと共演。  民族音楽×オーケストラ(クラシック)は色々な方々がやっていますが……正直、民族音楽の良さが損なわれてしまうことも多く、アレンジャーや指揮者がどれだけ民族音楽への理解をしているかにかかってると言っても過言ではないと思います。  本作は前述の通り多様なジャンルとの共演を果たしケルト音楽との縁も深いRTEオーケストラではあるものの、何より特筆すべきは全曲のアレンジを担当した若手作編曲家、ナイル・ヴァレリーはLúnasaでイリアン・パイプスを演奏しているキリアン・ヴァレリーの兄にあたります。クラシックの文脈とアイリッシュの文脈を理解し見事に調和させたアレンジによって、Lúnasaの良さが損なわれること無く、適切なオーケストレーションをもって迫力や壮大さ、スケールが増した演奏はここでしか聴けない新しい境地と言えるでしょう。  凡庸な例えですが、映画音楽やゲーム音楽っぽく聞こえるときもあると思います。  それらは世界観を印象づけるために民族音楽風の旋律を用いることがあるわけですが……要するに、このCDこそがそれらのジャンルの人々の”やりたいこと”の結論なのではないかと。  もちろん、BGMではなくコンサートチューンなので選曲もアレンジも退屈せず聴けることでしょう。 下に掲載している動画です(アプリでご覧の方はこちらのリンクからご覧ください) https://youtu.be/5tdZk2rzJuY https://youtu.be/0uFqzKkXOdE モダン度★★★☆☆ 壮大さ ★★★★☆ 民族音楽感★★★☆☆ スピード感★★★★★ 全9曲 約50分 日本版 日本語解説ブックレット付き

    MORE
  • 【ケルトCD】Bold / Catriona Macdonald【シェットランド諸島】

    ¥2,500

     カトリオナ・マクドナルドはスコットランドのシェットランド地方の実力派フィドラー。  シェットランド地方と言えばスコットランド本土の北東に位置する諸島で、一帯をデンマークが統治していた時代にデンマーク国王からスコットランド国王へ娘の結婚祝いの一環で贈られました。そんな来歴のあるシェットランド伝統音楽はアイルランド音楽に見られるリールなどの形式を取り入れつつも、またスカンジナヴィア諸国(特にノルウェー)との交流を続けていきながらシェットランド諸島独自の音楽を作り出しました。バグパイプやハープなどは取り入れず、もっぱらフィドルを使うのも一つの特徴かもしれません。  本作はフィドラーのカトリオナのソロ名義ではありますが、全編通してギターとパーカッション、トラックによってピアノ、ベース、オルガンが参加しているのでバンドサウンドで楽しんでいただくことができます。  曲目はシェットランド伝統音楽に違いないのですが、アレンジがおしゃれで様々な音楽の要素を組み合わせて伝統音楽をより面白い物にしています。ギターのトニー・マクナムスはギタリストとしての評価も高いですがこのアルバムの立役者はパーカッションのジェームス・マッキントッシュなのではないでしょうか。バンド全体を心地良く引き締めている良いドラムです。  フィドルの上手さは書くまでもないので最後になってしまいましたが、ノリの良さだけでなくじっくり聴き込める良いアルバムです。 聴きやすさ★★★★☆ 曲の幅広さ★★★★★ 民族音楽感★★★☆☆ 演奏技術 ★★★★★ 全15曲 約45分 日本語解説付き 下に掲載している動画です(BASEショッピングアプリでご覧の方はこちらのリンクからご覧ください) https://youtu.be/RhtlKwtlf3c

    MORE
  • 【ケルトCD】Driftwood / Eddi Reader 【名シンガーソングライター】

    ¥1,800

    スコットランドのシンガーソングライター、Eddi Readerの6thアルバム。(2001年発売) 歌唱力のみならず作曲の幅広さに定評のある彼女はアコースティックギターとヴォーカルを担当。ポップスとして形作っているバンドの演奏も時々に応じて違った表情を見せるので曲のバラエティには文句なし!

    MORE
  • 【ケルトCD】Out To An Other Side / Liam O'Flynn 【イリアンパイプスの音色】

    ¥2,200

    イリアン・パイプスとはアイルランドで古くから演奏されてきたバグパイプの一つ。 楽器について詳しくは「ケルトの笛屋さん」のページをぜひご覧ください! https://celtnofue.com/instrument/celtnofue/instment_detail---id-194.html Liam O'Flynn(リアム・オフリン)はイリアン・パイプスの名手。 バグパイプというと先入観的に粗野な大音量の演奏を想像してしまうかもしれませんが、彼の演奏はとにかく「柔」であり、それこそが他の奏者と一線を画している大きな違いかと。 このアルバムは1993年発売のソロとしては3枚目のアルバムになりますがかくあるアルバムの中でも非常に評価が高いです。イリアン・パイプスの力強くも甘美な音色を彩るギターやオーケストラなど様々な楽器の数々。ヴォーカルを招いた歌物のトラックもあり、バラエティ性も文句なし。 アイルランド音楽と培われてきたイリアン・パイプスの歴史を最高の奏者の演奏で楽しめる1枚です。ぜひ。 伝統性   ★★★★☆ バラエティ性★★★★☆ 聴きやすさ ★★★★★ 全11曲 約50分 日本版解説あり 下に掲載している動画です(BASEショッピングアプリでご覧の方はこちらのリンクからご覧ください) https://youtu.be/R49jSnY9rpc https://youtu.be/oGNc7E-mTM0 https://youtu.be/OUL5S7akT1c

    MORE
  • 【アイリッシュCD】Ragairne / Seamus Begley & Jim Murray 【あたたかさ】

    ¥2,500

     このCDのいわゆる帯のところに「農夫のアコーディオンおじさん、シェイマス」と書かれていて笑ってしまいましたが、彼の出身であるアイルランドのケリーという地域は農夫の間でその地方特有の特徴のある演奏を伝えてきたらしく、そういう意味で農夫のアコーディオンおじさん、と呼んでいるようです。一方ギターのジムは若手の中でもトップレベルのギタリスト。ナイロン弦を使っているのが特徴的。そんな年齢差のあるでこぼこコンビが、アイルランド音楽という共通言語で繋がっている温かさがこのCDを聴いたときの何よりも最初に思ったことでした。  ジグやリール、ホーンパイプと言ったアイルランドの代表的な音楽を散りばめつつ、ケリーのダンスチューンも存分に収録しています。それに加えてシェイマスがヴォーカルを担当した曲がいくつかあるのですが、ケリーでは今でもアイルランド語(ゲール語)が話されていて、曲もアイルランド語で歌われています。ブックレットに歌詞が載っているのですが、まるで読めないので笑ってしまいます。でも彼の声の良さもあるのでしょうが英語より何というかやさしく響いてきます。  トラディショナルな演奏でありながらも単調ではなく、どちらも主役を演じられている良い録音です。フィドルも笛もいないのは珍しいかも? アコースティックにアイリッシュを楽しみたいならおすすめです。 聴きやすさ★★★★★ 伝統性  ★★★★☆ 爽やかさ ★★★☆☆ 民族音楽感★★★☆☆ 全12曲 約50分 日本版解説付き 下に掲載している動画です(BASEショッピングアプリでご覧の方はこちらのリンクからご覧ください) https://youtu.be/dRBXyrnwtds https://youtu.be/cKEUGvUwgwo

    MORE
  • 【ケルトCD】The Best of / Aly Bain & Phil Cunningham【爽やか】

    ¥2,200

    スコットランド出身のフィドラー、アリと鍵盤からホイッスルまでマルチに演奏するフィルによる20年のデュオ活動から好きな曲を集めたベスト盤。(発売は2004年) 基本的には二人の演奏ですが楽器が変わると雰囲気もガラッと変わりますし、いくつかのトラックにはゲストミュージシャンも参加しているので飽きることはありません。曲のラインナップとしてはトラッドが約半分、オリジナルが半分という感じでFox Hunter’s Reelなどはセッションでもよく聴く非常に有名なアイルランドの伝統音楽です。  自分たちがどんな音楽を好きでいたのかを思い出させるため初期の録音も収録している、とブックレットの終わりに書いていて、このアルバムの中でも確かに大人びた演奏と若々しさを感じる演奏の両方が楽しめるなあ、と思っています。どちらにしても演奏技術は申し分ないですし、二人の息の合い方は素晴らしいです。ゲストにアコーディオンが参加しフィドル・ピアノ・アコーディオンというトリオになったときのサウンドもまた良くて、フィドルとアコーディオンが溶け合うように一つの音となって、ピアノもそれらと上手く混ざり合っています。どうしてもピアノの音って浮いちゃうというか、発音原理からしてフィドルと混ざり合うことはアコーディオンより難しいと思うのですが、彼の演奏では適度な役割分担と適度な融合で独自の世界を作り上げています。 聴きやすさ★★★★☆ 曲の幅広さ★★★☆☆ 爽やかさ ★★★★☆ 民族音楽感★★☆☆☆ 全19曲 約77分

    MORE
BLOG
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
X
Line
Facebook
YouTube
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© レソノサウンド resono-sound

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • CD
  • 国別
  • アイルランド・スコットランド・ケルト圏
  • CD
    • 国別
      • スウェーデン
      • フィンランド・ノルウェー・デンマーク
      • アイルランド・スコットランド・ケルト圏
      • その他
    • 楽器別
      • ニッケルハルパ
      • 弦楽器
      • 管楽器
      • 鍵盤楽器
      • ヴォーカル
    • 編成別
      • ソロ
      • デュオ
      • トリオ~バンド
      • 合奏
  • 楽譜・書籍
  • 楽器関連アイテム
    • 弦
      • ニッケルハルパ・メロディ弦
    • 楽器アクセサリー
  • 雑貨・アクセサリー
    • Resono-sound
    • 編み物雑貨 mitako_amu
    • Rachel Omelet
    • WOOD STUDIO KUZE'S
    • 絵本とファブリックプロダクト Noli-ka
  • ラッピングサービス
ショップに質問する