-
【透き通る歌声】Te Berga Blå / Ulrika Bodén【北欧CD】
¥2,800
Ulrika Bodén(ウリカ・ボデーン)のCDが入荷しました! こちらは2016年にリリースされたもので、2020年12月現在の最新作です。 スウェーデンのツインヴォーカルフォークバンド、Ranarimのヴォーカルとしても有名な彼女の歌声はどこまでも透き通り、それはまるで冷たく乾いた北欧の空気のよう。 1曲目に収録されているのは伴奏もいない、完全な歌のソロ。 これは牛を呼ぶときに歌われる伝統的な歌を引用しています。 他の曲ではニッケルハルパ、ギター、ハープギター、パーカッション、古楽器など様々な楽器が登場し、雰囲気の異なる音楽を楽しむことができます。 前述のRanarimは比較的、民族音楽感が少なめでキャッチーな曲が多いですがこのアルバムでは全体的に民族音楽っぽさを感じることができます。 歌は器楽よりも前から人々が語り継いできたものでもありますが、このアルバムも曲によっては中世音楽や古楽のような趣きが漂います。 しかしポップにアレンジされた6曲目などもあり、ヴァリエーション豊かな曲でウリカの歌声を楽しめるお得なアルバムかと。 ニッケルハルパのNikras Roswallをはじめ共演している演奏者も豪華です。 全14曲 約40分 ブックレットは英語併記あり 【こんな人におすすめ】 歌物が好きな人、女声ヴォーカルが好きな人、中世音楽が好きな人 ショッピングアプリBASEからご覧の方は以下のURLから参考動画が見られます。 https://youtu.be/iCU__C7gr3w https://youtu.be/zZVZEmy2S9w
MORE -
【瑞々しさは最大の武器】JÄKTA / Hans-Ers, Rutanen & Dillner【北欧CD】
¥1,860
SOLD OUT
スウェーデンの若手ミュージシャン3人によるアンサンブルHans-Ers, Rutanen & Dillnerのミニアルバム。もうめちゃくちゃかっこいいです。ニッケルハルパのペトルスはフィドルとチェロとのユニットTrio Törnなどでも活動している新進気鋭の演奏家ですが、どちらもトラディショナルな要素と今風のイケてるアレンジを組み合わせ高い評価を得ています。 このアルバムではノルウェーの民族楽器、ハーディングフェーレも登場し、サウンドとしてはボトムをギターが支え、上で艶やかに奏でられるフィドル/ハーディングフェーレをニッケルハルパが上手くまとめているような印象でした。 アンサンブルが上手ですね、それぞれ個性的ではありますがぶつかっていないように感じました。 特にブックレット等は無く、紙のケースにCD一枚というローコストな作りですが、録音の音質、演奏のクオリティは文句なしです。 バンド的なサウンド、かっこいいアレンジ、そのあたりがお好きな方には刺さるCDかと。 聴きやすさ ★★★★☆ アンサンブル★★★★★ 民族音楽感 ★★☆☆☆ かっこよさ ★★★★☆ 爽やかさ ★★★★☆ 全6曲 約30分 ミニアルバムって感じですね 関連CD Northern Resonance / Northern Resonance https://resonosound.thebase.in/items/37544154 Debut / TRIO TÖRN https://resonosound.thebase.in/items/23665031 ショッピングアプリBASEからご覧の方は以下のURLから参考動画が見られます。 https://youtu.be/JS-qIwKee2w https://youtu.be/sQ_szRj57AU
MORE -
【半島と大陸の出会い】Lummen / Sirus【北欧CD】
¥2,800
昨年即完売したこちらのCD、再入荷できました! 当店でも取り扱っていて大人気なニッケルハルパのJosefina Paulsonとフィドル、ギターなどを多彩に操るJonas Åkerlundのデュオに、ベルギー出身のアコーディオン奏者Sophie Cavezと南フランス出身のバリトンヴァイオリン(ヴィオラより大きい楽器です)奏者のBaltazar Montanaroによるデュオがコラボした最新作。 これを「北欧音楽」と言い切ってしまって良いのかは悩みどころですが、ヨセフィーナの弾くニッケルハルパが入ると途端にスウェーデンの風が吹くので北欧音楽として聴けると思います。2対2ですが、中心となっているのはスウェーデン人の二人ではないかとも思います。 コラボ相手のデュオも普段は大陸のダンスに基づいた音楽をベースに活動している2人ですので4人の親和性は非常に高く、モダンな曲も民俗感溢れる曲も「聴かせどころをわかっている演奏」を繰り広げてあっという間に1枚聴き終えることができます。 民俗音楽の中でもかっこいいものが好きな方には特におすすめのアルバムです! オリジナル度★★★★★ 民族音楽感 ★★★★★ 勢い度 ★★★☆☆ 曲の幅広さ ★★★★★ 全11曲 約50分 →YouTubeで全曲の試聴が可能です https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_nu2FsDXfegbOha3vpe5aE7ajdzAuSzVFw
MORE -
【芳醇に香るハープ】Voice of Sylva / Mari Tanaka 【ケルトCD】
¥2,750
当店アイリッシュハープ講師の田中麻里さんによるソロアルバムがついに発売! 麻里さんのハープは癒やしの音色だと私は思っています。 もちろん様々なステージに立つ麻里さんは演奏する曲によってその音色を使い分けているわけですが、こちらのアルバムの収録曲は甘く芳醇に薫るアイリッシュハープの音を楽しめるような曲が中心に収録されています。 アイルランドのトラッドが5曲、スコットランドのトラッドが3曲、アイルランドの伝説的なハープ奏者 Turlough O'Carolanの曲が3曲、その他2曲の計12曲収録。 聴いて楽しむのはもちろんのこと、有名どころも多く収録されているためアイリッシュを演奏したい人にとっての教科書にもなることでしょう。 いやはや、また良いCDが一つ誕生してしまいました。 このCDを聴いて、ハープを弾いてみたいと思った方は当店でレッスンが受けられますのでアフターケアも万全です。 口当たりは柔らかくもふくよかに香りが広がるワインのような、ソロアイリッシュハープの豊かな響きをお楽しみください。 田中麻里さんHP https://www.harptanakamari.com/?fbclid=IwAR15qT76W5DJsFqN4S5r4yM7tFEYEVIO-1HVxS82E2pKMQe8QGL3c1CRPj8 photo:本多晃子 Instagram→https://www.instagram.com/akikohondalyricolor/?r=nametag&fbclid=IwAR1jmW-sDLKEnMuInOsCTTqBz8_OE39osoLIzFLsUYWqN7BSs7dw885vAc0
MORE -
【木工雑貨】バターナイフ 【WOOD STUDIO KUZE'S】
¥1,430
オーダーメイドで家具の受注生産を行っている工房、WOOD STUDIO KUZE'Sさんにレソノサウンドのための小物雑貨を作っていただきました! 作家紹介ページはこちら→https://resonosound.thebase.in/blog/2020/09/08/120513 木目の綺麗なバターナイフです。触り心地の良い丁寧な仕上がり。 このバターナイフのある食卓でいつもよりワンランク上の朝を迎えてみてはいかがでしょうか。 使っている木材はバーチ(樺)もしくはブラックウォルナットになります。 バーチ、ウォルナットともに楽器の材としてもメジャーですね。 こちらは一本あたりのお値段ですのでお気をつけください。 色の明るい方がバーチ、暗い方がブラックウォルナットになります。 お好きな方をお選びください。 サイズ(長さ):約17cm ※木目や色合いが少しずつ異なります、個性としてお楽しみください。
MORE -
【九谷焼】ご飯粒残って…あれ?くみ出し茶碗【Rachel Omelet】
¥3,300
SOLD OUT
九谷焼の美しい色絵と、ユーモアに富んだデザインで海外からも好評を博しているRachel Omeletさんの作品になります。 作家紹介ページはこちら→https://resonosound.thebase.in/blog/2020/09/08/122919 一見、北欧の陶器にも見える美しい色味とデザインですが、 お茶碗をのぞき込むと…えっ、おにぎりがいるんですけど!? ご飯粒だと思って間違って食べないでくださいね~、取れませんけど。 あ、でも洗い物のときは気をつけてくださいね! くみ出しなのでお茶を注いでももちろん良いですし、小盛りのご飯茶碗にもお使いいただけると思います。 こちらは一点限りの入荷となりますのでお早めにどうぞ! サイズ:内径約8cm×高さ約5cm 陶器(食洗機不可・お酢を含んだ食品を長時間触れさせないようにお気をつけください) ※素材と完全ハンドメイドの性質上、製品の詳細が写真と異なる場合がございます。 予めご了承いただきました上、ご購入いただきますようお願い申し上げます。
MORE -
【九谷焼】何かいる…!?箸置き【Rachel Omelet】
¥1,320
九谷焼の美しい色絵と、ユーモアに富んだデザインで海外からも好評を博しているRachel Omeletさんの作品になります。 作家紹介ページはこちら→https://resonosound.thebase.in/blog/2020/09/08/122919 一見、北欧の陶器にも見える美しい色味とデザインですが、 角度を変えると…何かいる!! そんなユーモアに富んだ愛らしい箸置きです。 裏の表情は買ってからのお楽しみということで。 こちらは一点限りの入荷となりますのでお早めにどうぞ! サイズ:1cm×1cm×7cm 陶器(食洗機不可・お酢を含んだ食品を長時間触れさせないようにお気をつけください) ※素材と完全ハンドメイドの性質上、製品の詳細が写真と異なる場合がございます。 予めご了承いただきました上、ご購入いただきますようお願い申し上げます。
MORE -
ヴァイオリン製作家の木製リング【ハンドメイドアクセサリー】
¥5,500
SOLD OUT
ヴァイオリン、そしてノルウェーの民族楽器「ハーディングフェーレ」を製作し、高い評価を得ている楽器製作家、原圭佑さんが手がけたオリジナルの木製リングです。 原さんのHPはこちら→https://www.keisukehara.com/ 写真のリングの真ん中の層は製作で出た端材を使用しているためヴァイオリンもしくはハーディングフェーレの横板と同じ素材で作られています。(メイプルかハンノキ) 両端の素材には黒檀を使用。高級感のある仕上がりになっています。 綺麗に木目を出している丁寧な木の処理や艶のある塗装にはヴァイオリン製作家ならではのノウハウが存分に詰め込まれています。 もちろん仕上げのニスはヴァイオリンと同じです。 男女問わず身につけられるデザインでリングとしてもネックレスとしてもお使いいただけます。 プレゼントにもおすすめのアイテムです。 紐付きのネックレス仕様でお届け致します。 直径:約2.0cm 内径:約1.7cm 10号~13号のサイズです。 厚さ:約0.7cm ※完全受注生産となりますのでご注文から1週間程度お待たせする形となります。 原さんの(本職の)ヴァイオリン製作状況によっては追加でお時間をいただく可能性がございます。ご了承ください。 ※木目や色合いが少しずつ異なります、個性としてお楽しみください。
MORE -
【日本ではレアもの!】Byss-Calle ビス・カッレ ピンバッジ【スウェーデン輸入品】
¥600
SOLD OUT
スウェーデンの伝統楽器、ニッケルハルパの歴史の中で伝説的な存在であるニッケルハルパ奏者であり作曲家であったビス・カッレさんのピンバッジです。スウェーデン語ですがビスカッレの簡単な生い立ちが書かれた紙も付属します。スウェーデンで買ってきた商品になります。日本では非常にレアな品物です!
MORE -
ダーラナホースコースター【北欧雑貨】
¥1,100
Youtube登録者数6000人を超える編み物作家mitakoさんとレソノサウンドのオリジナルコラボグッズです! スウェーデンの伝統的なモチーフであるダーラナホース(ダーラヘスト)をあしらったニットのコースターになります。 北欧らしい絶妙な色使い。 シルエットだけでただの馬ではなくダーラナホースだとわかるよう 様々な資料から特徴を分析し、それを編み物で表現していただきました。 11cm×11cm程の大きさです。 色は6色からお選びいただけます。 ベースの色、外枠の色、内枠の色からご希望のものをお選びください。
MORE -
【計算され尽くしたデュオ】PATINA / Storis Limpan Band【北欧CD】
¥2,700
熱い商品紹介記事はこちら→https://resonosound.thebase.in/blog/2020/11/13/154740 ニッケルハルパのMagnus Holmströmと12弦ギター、シターンのTomas Limpan Lindbergのデュオによるバンド、 Storis Limpan Bandの2ndアルバムが入荷しました! 1stアルバムはこちら→https://resonosound.thebase.in/items/41060897 数曲のトラッドの他は彼らのオリジナルや現代曲が中心となっていますが、爽やかで聞きやすい曲が詰め込まれた心地良いアルバムになっています。 外見はイカつい兄ちゃんたち、という感じのある二人ですが(笑)、演奏はトラッド志向を感じられる丁寧な録音になっています。マグヌスのニッケルハルパは理性的で上手いです、本当に。 彼らの演奏はYoutubeで試聴ができます!ぜひご覧ください。 オリジナル度★★★☆☆ 爽やか度★★★★★ 民族音楽感★★☆☆☆ 演奏技術★★★★★ 1st,2nd二枚同時購入キャンペーン実施中! https://resonosound.thebase.in/items/41064121 下に掲載している動画です(BASEショッピングアプリでご覧の方はこちらのリンクからご覧ください) https://youtu.be/Klp9CCJCsjU https://youtu.be/XpqWUJaywZ0 https://youtu.be/DOeswvvJu68
MORE -
【始まりはいつも二人】 Storis Limpan Band / Storis Limpan Band【北欧CD】
¥2,700
ニッケルハルパのMagnus Holmströmと12弦ギター、シターンのTomas Limpan Lindbergのデュオによるバンド、 Storis Limpan Bandのアルバムが入荷しました! 好評を博しているセカンドアルバムの紹介はこちら→https://resonosound.thebase.in/blog/2020/11/13/154740 順序が逆になってしまいましたが1stアルバムを入荷しました。 2ndの10年前に作られたアルバムなので、方向性も今とは少し違う趣を感じます。 それでもSLBはSLBなのでやはり二人の息の合い方、相性の良さ、緻密な構成、それらは充分に感じられることでしょう。 曲は1曲を除き全てオリジナル曲で、今よりもむしろ色々やりたかった時代なのかな、などと感じます。しかし整った北欧サウンドは聴いていて心地良いです。 オリジナル度★★★★☆ 爽やか度★★★★☆ 民族音楽感★★★☆☆ 演奏技術★★★★★ 全12曲 約45分 1st,2nd二枚同時購入キャンペーン実施中! https://resonosound.thebase.in/items/41064121 下に掲載している動画です(BASEショッピングアプリでご覧の方はこちらのリンクからご覧ください) https://youtu.be/DOeswvvJu68 https://youtu.be/EH0jmDxzjJw https://youtu.be/SGacAxPGsic
MORE -
【大きな木の下で】små saker och stora ting / Josefina Paulson【北欧CD】
¥2,800
SOLD OUT
ニッケルハルパ奏者のJosefina Paulsonとギターその他弦楽器奏者のJonas Åkerlundのデュオが織りなす響きは、聴くだけで北欧の風を感じることができるでしょう。部屋に流せば、もうそこはスウェーデンです。 タイトルは日本語で「小さいものと大きいもの」 このCDではスウェーデン伝統音楽とオリジナル曲を半分ずつくらいのバランスで聴くことができ、これから初めてスウェーデン音楽を聴いてみたいと思う方に本当におすすめのアルバムで、どれを聴くべきか迷っている方にはとりあえずこちらをおすすめしています。 しかも、JosefinaのレーベルにはもうこのCDの在庫はないらしく、そういう意味でも貴重な品物です!この機会にぜひ! 今だけブックレットの日本語翻訳が付いてきます。 二人の演奏はYoutubeでもご覧いただけますのでご参考になさってください! 下の動画はアルバム収録曲です! モダン度★★★☆☆ 癒やし度★★★★☆ 民族音楽感★★☆☆☆ アンサンブルの上手さ★★★★★ 関連CD →dag och natt / Josefina Paulson https://resonosound.thebase.in/items/23627464 下に掲載している動画です(BASEショッピングアプリでご覧の方はこちらのリンクからご覧ください) https://youtu.be/S5wGPsWwaOs https://youtu.be/0Jv4y36YRK8
MORE -
【ゆったり流れる時間のように】dag och natt / Josefina Paulson【北欧CD】
¥2,800
熱い紹介記事はこちら→ https://thebase.in/mag/resonosound/2020/07/20/141236 ニッケルハルパ奏者のJosefina Paulsonとギターその他弦楽器奏者のJonas Åkerlundのデュオが織りなす響きは、聴くだけで北欧の風を感じることができるでしょう。部屋に流せば、もうそこはスウェーデンです。 タイトルは日本語で「昼と夜」 まさに昼間から夜に時間の流れていくような、あるいは昼夜を問わず彼らにとってそこに在る音楽を表現しているのでしょうか、穏やかに聴けるアルバムとなっています。 曲目としてはオリジナルが多いですが、スウェーデン音楽らしさのたっぷり詰まった爽やかで心地良い一枚です。 なお、JosefinaのレーベルにはもうこのCDの在庫はないらしく、そういう意味でも貴重な品物です!この機会にぜひ! 今だけブックレットの日本語翻訳が付いてきます。 二人の演奏はYoutubeでもご覧いただけますのでご参考になさってください! 下の動画はアルバム収録曲です! オリジナル度★★★★☆ 癒やし度★★★★☆ 民族音楽感★★☆☆☆ アンサンブルの上手さ★★★★☆ 関連CD →små saker och stora ting / Josefina Paulson https://resonosound.thebase.in/items/19841703 下に掲載している動画です(BASEアプリでご覧の方はこちらのリンクからご覧ください) https://youtu.be/Y_NDgRdoaB0 https://youtu.be/5YYK6m8QxOs
MORE -
【魅せる伝統】 Örhängen / Erika & Cecilia 【北欧CD】
¥2,700
前作「Pärlor」から3年、2007年発売のErika&Ceciliaによる待望の2ndアルバム。前作のタイトルがパールで今作がイヤリング、といかにもお姉様たちらしいタイトルになっています。 編成はフィドルとニッケルハルパのデュオ。Ceciliaの使うニッケルハルパは通常のニッケルハルパよりも下の音域が拡張されているので豊かな低音を響かせるシーンもあります。Erikaのフィドルは装飾音も多用されたうねるようなリズム。みんなが知っている曲でもErikaが弾くと「こう変わるのか!」という驚きを与えてくれます。 2人とも同じUpplandの出身ということもあり息はぴったり。彼女たちのプレイスタイルは非常にかっこよく、ヒールブーツを履いてストンピングをしながら演奏している動画も見られます。というかっこよさに惹かれた私は敬意を込めて2人のことをお姉様と呼んでおります。 曲目は近代の作曲家のものが中心。もう伝統曲にカテゴライズされる作品ですが、彼女たちはその曲の可能性を最大に引き出していると感じます。マイナー(短調)の曲が多めなのは前作と同じで、Uppland曲に限らず様々な地方の曲を演奏しています。ソロ・二重唱あり。 泣く子も黙る可憐でパワフルな演奏はCDでも存分に楽しんでいただけることでしょう! 伝統性 ★★★☆☆ かっこよさ★★★★★ 演奏技術 ★★★★★ 民族音楽感★★★★☆ 全17曲 約50分 ブックレットはスウェーデン語、英語、フランス語 このCDのうちの4曲が彼女たちのHPから試聴できます! https://www.erikaochcecilia.se/musiken/ 関連CD Pärlor / Erika&Cecilia https://resonosound.thebase.in/items/26383345 Zeke / Cecilia Österholm https://resonosound.thebase.in/items/26383221 下に掲載している動画です(BASEショッピングアプリでご覧の方はこちらのリンクからご覧ください) https://youtu.be/6evh1nEAudE https://youtu.be/jKYRg1kthGU
MORE -
【惚れ惚れする擦弦デュオ】Pärlor / Erika&Cecilia【北欧CD】
¥2,600
フィドルのErika LindgrenとニッケルハルパのCecilia ÖsterholmのデュオによるCD。 1960~70年代に起こったスウェーデンのフォークリバイバル(フォーク音楽の再興運動)を、ニッケルハルパの生まれた町、ウップランドで過ごした彼女たち。当時は幼かった彼女らは二人とも音楽家の父を持ち、しっかりとそのエッセンスを受け継ぎながら、2人にしかできない演奏を聴かせてくれます。 トラッドから近現代の作曲、オリジナル、と幅広いレパートリーを収録。なんと言っても2人の相性の良さ、あるいは仲の良さから生まれる完璧なアンサンブルは圧巻です。2本の旋律楽器とは思えない音の厚みを生み出しています。 特徴的なのはマイナー(短調)の曲が多いことでしょうか。ファンシーなジャケットとは裏腹に非常にかっこいいアルバムに仕上がっています。 二人ともとにかく上手いのでかっこいいものが聴きたいならとりあえず選んで後悔はないかと。 Erika&Ceciliaの演奏はYouTubeで試聴できます。 オリジナル度★★★★☆ 勢い度★★★☆☆ 曲のバラエティ度★★★★☆ 民族音楽感★★★☆☆ アンサンブルの上手さ★★★★★ このCDのうちの3曲が彼女たちのHPから試聴できます! https://www.erikaochcecilia.se/musiken/ 関連CD Örhängen / Erika & Cecilia (彼女たちの2ndアルバム) https://resonosound.thebase.in/items/32134063 →Zeke / Cecilia Österholm https://resonosound.thebase.in/items/26383221 下に掲載している動画です(BASEショッピングアプリでご覧の方はこちらのリンクからご覧ください) https://youtu.be/h3t8a9wd4qw https://youtu.be/6evh1nEAudE https://youtu.be/jKYRg1kthGU
MORE -
【まさに縦横無尽】 Debut / TRIO TÖRN【北欧CD】
¥2,800
熱い紹介記事はこちら→ https://thebase.in/mag/resonosound/2020/06/26/165047 最年少でriksspelman(公認民族音楽家)の称号を獲得したニッケルハルパのペトルスが凄腕のフィドル&チェロと共演しているCD。曲は全てオリジナルでアレンジも凝ったものが多いですがそれでも“民族音楽感”が失われていないのは流石だと思います。 一曲目が始まったところから引き込まれる重厚感と疾走感。比較的若い世代の録音と言うこともあってか勢いと熱さが溢れています。 編成が擦弦楽器3本ということもあり、ときとして弦楽合奏のようにも響くところはクラシック音楽好きな方にもおすすめできるポイントです。厳かなフィドル、テクニカルなニッケルハルパ、そしてそれらを支えるチェロの低音。まさに三位一体となって聞こえるそのサウンドはクラシックとも民族音楽とも違った新しい世界を教えてくれることでしょう。 ギターやパーカッションがいないながらも損なわれていないビート感はチェリスト、クララの賜物。弓とピチカートを巧みに使い分けながら緻密ながらも勢いのある二人を包み込んでいます。 擦弦楽器の「熱さ」と「厚さ」を改めて実感できる最高の1枚です。 伝統性 ★★☆☆☆ 勢い ★★★★★ 演奏技術 ★★★★★ 曲の幅広さ★★★★☆ 民族音楽感★★☆☆☆ 全10曲 約50分 関連CD JÄKTA / Hans-Ers, Rutanen & Dillner https://resonosound.thebase.in/items/36935493 Northern Resonance / Northern Resonance https://resonosound.thebase.in/items/37544154 下に掲載している動画です(BASEショッピングアプリでご覧の方はこちらのリンクからご覧ください) https://youtu.be/FDaysrBr1iY https://youtu.be/fxKcpf0YekQ https://youtu.be/pdnNRsajPmQ
MORE -
【名フィドラー揃い踏み】MASKIN / Olov Johansson, Erika Lindgren, Robert Larsson【北欧CD】
¥2,700
SOLD OUT
8月28日は初めて国産バイオリンが作られたことからバイオリンの日になっていることを記念して、店頭でのみ販売していたCDをネットショップにも掲載!在庫僅少となっておりますのでお早めに! こちらのCDはフィドル3人(一部ニッケルハルパもあり)で伝統曲からそれぞれのオリジナルまで全部で21曲も演奏しているCDなのですが、Väsenというスウェーデンバンドの金字塔でニッケルハルパを弾くOlovが珍しくフィドルをバリバリ弾いている上、ErikaはErika&Ceciliaなどのユニットで活躍する非常に上手いフィドル奏者です。下に掲載している動画を見るとわかるかもしれないのですが、その2人を支えるように綺麗な音でまとめているのがRobertなんですよね、派手な2人に目を取られがちですが彼の立ち回りあってこそこれだけ充実したアンサンブルになっていると感じます。 このCDではGås-Andersという作曲家の遺した曲を多く演奏しています。表題曲であるMASKINも彼の作ったヴァルスなのですが、Gås-Andersは19世紀にかけて150曲以上もの曲を遺したとされているスウェーデンはウップランド地方のフィドラーで、演奏家として人気だった彼がダンス曲を弾くと誰もじっと座っていられなかったという逸話さえある人物です。彼の生誕200周年を記念する意味も込めて、楽譜には残っていない彼の音楽をこのアルバムに多く収録しています。 オリジナル曲も三者三様ですのでフィドルという楽器だけでここまで楽しめるのか!と北欧音楽とフィドルの魅力を再確認するのにもってこいのCDかと。 伝統性 ★★★★☆ アンサンブル★★★★★ 演奏技術 ★★★★★ 民族音楽感 ★★☆☆☆ 全21曲 約55分 下に掲載している動画です(BASEショッピングアプリでご覧の方はこちらのリンクからご覧ください) https://youtu.be/w6lcQ51bqyE https://youtu.be/6_CIwcdAu6o https://youtu.be/DuynQ_JCWX4 https://youtu.be/IvmWOLrfWiw
MORE -
【良い出汁出てます】Töst! / Harv【北欧CD】
¥2,400
ニッケルハルパ奏者の峰村茜さんによるレビューはこちら! →https://www.resono-sound.com/2022/06/15/post-2512/ スウェーデンのバンドHarvによるサードアルバム。編成はフィドル2本に12弦ギター、パーカッションという編成ですが、ゲストミュージシャンに超有名北欧バンドFrifotのAle Möllerや、北欧・アイリッシュなど様々なジャンルで活躍するコントラバス奏者Sebastian Dubeが参加していたりと非常に豪華。 演奏は楽しみやすいわかりやすさで綺麗にまとまっているという印象です。曲は一部がトラッドでオリジナル多めですが、安定感のある落ち着いたアルバムだなあと思います。すごく整っているんですよね。良い意味でも悪い意味でも無く。だからこそ飛び道具的に参戦するゲストミュージシャンのサウンドが効いているのかもしれません。 彼らがHurvfiolまたはHarvfiolとブックレットで呼んでいるのは共鳴弦のついたフィドルのことで、いわゆるヴィオラダモーレに近い楽器になります。 編成的にはかっこいい路線に行ってもおかしくない編成なのですが、これは適度にかっこよく、わりとまったり聴けるところが良いCDかなと思っています。かっこいい曲はかっこいいんですけどね。もしかしたら最初はなんてことないCDと思うかもしれませんが、時間をおくとなんとなく聴きたくなるし、聴くほど好きになる、そんなアルバムです。 聴きやすさ★★★★☆ 曲の幅広さ★★☆☆☆ 民族音楽感★★☆☆☆ 穏やかさ ★★★★★ 全11曲 約45分 関連CD →【フィドルと駆け抜けろ】Polka Raggioso / Harv 【北欧CD】 https://resonosound.thebase.in/items/63497270 同年に発売された4thアルバムです。 #フィドル #ギター #バンド #スウェーデン #オリジナル #爽やか 下に掲載している動画です(BASEショッピングアプリでご覧の方はこちらのリンクからご覧ください) https://youtu.be/BLa9DHb0xZA
MORE -
【伝統に添える新しさと懐かしさ】Strängar & Blad / Lucas Scheffold & Helle Andersen【北欧CD】
¥2,800
ギターのLucas ScheffoldとベースのHelle Andersenによるデュオ。 ほとんどのトラックにゲストとしてクラリネットやサックスが混ざります。 わりと有名どころのトラッドを演奏しているのですがアプローチの仕方が独特というか、そもそもアコギとエレキベースの2人という組み合わせもフォークでは珍しいと言えばそうなのですが、面白い仕上がりになっています。 とても自然体な良いCDなのでのんびりしたいときに流すのですが、聴けば聴くほど発見があって聞き流せないのが唯一の難点ですかね(笑) ほんとに音が良いです、高音質という意味ではなく、音色が良いです。 …これ書いているのがベーシストなので細かい話をしますがエレキベースがプレシジョンベースというシンプルなピックアップ構造を持ったエレキベースを用いているのも面白い点です。プレシジョンベース特有の温かみのある音色でときにピエゾピックアップを搭載したウッドベースのようにも聞こえます。技術的に難しいことはしていないのですが(上手いんですけどね)、その最低限にして最大限の活躍を見せ、エレキ楽器でも違和感なく混ざれているのは北欧らしい音色を追求しているからなのだろうなと思いました。 すみません、話が逸れましたね。 4曲目には記載が無いですが一部にエレキギターを重ねていると思われます。 ゲストにギタリストがいないので多重録音でしょうか。 「やっていることは確かにフォークだけどその音色で聴いたことが無かった」みたいな録音なのがこのCDの面白いところかなと思っています。 聴きやすさ★★★★☆ 民族音楽感★★★☆☆ 独自性 ★★★★★ 伝統度 ★★★★☆ 全12曲 約45分 ショッピングアプリBASEからご覧の方は以下のURLから参考動画が見られます。 https://youtu.be/-zmfxicPyoo https://youtu.be/2M4pSp2CFzE https://youtu.be/Zj9ul3V8G70
MORE -
【アイリッシュ×オーケストラ】with RTE Concert Orchestra / Lúnasa【ケルトCD】
¥2,530
大人気アイリッシュバンドとして名を馳せるLúnasa(ルナサ)が舞台「リバーランド」のバッキングを担当した楽団、RTEオーケストラと共演したライブのアルバム。 今でこそ北欧音楽にどっぷりハマっている私も、民族音楽の入り口は確かLúnasaだったような気がします。 Lúnasaを簡単に紹介すると、ホイッスル・フルート、フィドル、イリアンパイプス、ギター、コントラバスからなる5人組のアイリッシュバンド。スピード感と爽やかさのあるアコースティックサウンドは1998年にデビューしてから不動の評価を得ています。 Lúnasaのみの音源を下に掲載しておきますね。 さてそんなLúnasaがオーケストラと共演。 民族音楽×オーケストラ(クラシック)は色々な方々がやっていますが……正直、民族音楽の良さが損なわれてしまうことも多く、アレンジャーや指揮者がどれだけ民族音楽への理解をしているかにかかってると言っても過言ではないと思います。 本作は前述の通り多様なジャンルとの共演を果たしケルト音楽との縁も深いRTEオーケストラではあるものの、何より特筆すべきは全曲のアレンジを担当した若手作編曲家、ナイル・ヴァレリーはLúnasaでイリアン・パイプスを演奏しているキリアン・ヴァレリーの兄にあたります。クラシックの文脈とアイリッシュの文脈を理解し見事に調和させたアレンジによって、Lúnasaの良さが損なわれること無く、適切なオーケストレーションをもって迫力や壮大さ、スケールが増した演奏はここでしか聴けない新しい境地と言えるでしょう。 凡庸な例えですが、映画音楽やゲーム音楽っぽく聞こえるときもあると思います。 それらは世界観を印象づけるために民族音楽風の旋律を用いることがあるわけですが……要するに、このCDこそがそれらのジャンルの人々の”やりたいこと”の結論なのではないかと。 もちろん、BGMではなくコンサートチューンなので選曲もアレンジも退屈せず聴けることでしょう。 下に掲載している動画です(アプリでご覧の方はこちらのリンクからご覧ください) https://youtu.be/5tdZk2rzJuY https://youtu.be/0uFqzKkXOdE モダン度★★★☆☆ 壮大さ ★★★★☆ 民族音楽感★★★☆☆ スピード感★★★★★ 全9曲 約50分 日本版 日本語解説ブックレット付き
MORE -
【ケルトCD】Bold / Catriona Macdonald【シェットランド諸島】
¥2,500
カトリオナ・マクドナルドはスコットランドのシェットランド地方の実力派フィドラー。 シェットランド地方と言えばスコットランド本土の北東に位置する諸島で、一帯をデンマークが統治していた時代にデンマーク国王からスコットランド国王へ娘の結婚祝いの一環で贈られました。そんな来歴のあるシェットランド伝統音楽はアイルランド音楽に見られるリールなどの形式を取り入れつつも、またスカンジナヴィア諸国(特にノルウェー)との交流を続けていきながらシェットランド諸島独自の音楽を作り出しました。バグパイプやハープなどは取り入れず、もっぱらフィドルを使うのも一つの特徴かもしれません。 本作はフィドラーのカトリオナのソロ名義ではありますが、全編通してギターとパーカッション、トラックによってピアノ、ベース、オルガンが参加しているのでバンドサウンドで楽しんでいただくことができます。 曲目はシェットランド伝統音楽に違いないのですが、アレンジがおしゃれで様々な音楽の要素を組み合わせて伝統音楽をより面白い物にしています。ギターのトニー・マクナムスはギタリストとしての評価も高いですがこのアルバムの立役者はパーカッションのジェームス・マッキントッシュなのではないでしょうか。バンド全体を心地良く引き締めている良いドラムです。 フィドルの上手さは書くまでもないので最後になってしまいましたが、ノリの良さだけでなくじっくり聴き込める良いアルバムです。 聴きやすさ★★★★☆ 曲の幅広さ★★★★★ 民族音楽感★★★☆☆ 演奏技術 ★★★★★ 全15曲 約45分 日本語解説付き 下に掲載している動画です(BASEショッピングアプリでご覧の方はこちらのリンクからご覧ください) https://youtu.be/RhtlKwtlf3c
MORE -
【デンマークの新鋭】Rooftop Sessions / Dreamers' Circus 【北欧CD】
¥2,750
デンマークのフォークバンド、ドリーマーズサーカスによる3rdアルバム。 フィドル、アコーディオン、シターンという編成から繰り広げられる親しみやすく爽やかで、しかしどこか霧がかった北欧音楽は多くの人の心を掴んで離しません。 3人ともそれぞれの楽器に関してめちゃくちゃ上手い奏者なのですが、個性のぶつかり合いではなく完全に調和していくスタイルが北欧音楽らしくてとても良いです。 アコーディオンとフィドルの音が完全に一つの音になって聞こえることがあるのですが、以前ライブで見たとき、2人で弾いていたのか…と驚かされました。 YouTubeでも人気なKitchen StoriesやCity Gardensが収録されている本作は、2016年発売の前作「Second movement」から2年後の2018年に発売されました。 Dreamers' Circusはアルバムごとに違うカラーがあるのですが、本作Rooftop Sessionsは比較的快活なイメージのある前作と比べて、テンションとしては落ち着いた曲が多く、もの悲しさと内なるエネルギーが感じられるようなアルバムになっています。 個人的に好きなのは6曲目のThen We Waltzedです、悲しい曲ではないのに聴く度に泣きそうになってしまいます。 デンマーク音楽とクラシック音楽のたどり着いた新境地、Dreamers' CircusはもはやDreamers' Circusというジャンルなのではないでしょうか。 全11曲 約40分 日本版 〈収録曲〉 1. City Gardens 2. Opus 2,5 3. Draft 4. Kitchen Stories 5. Meanwhile 6. Then We Waltzed 7. Foreseen 8. Rooftop Session Part I 9. Rooftop Session Part II 10. Mormor 11. Afterwards 関連CD Second movement / Dreamers' Circus https://resonosound.thebase.in/items/31831901 下に掲載している動画です(BASEショッピングアプリでご覧の方はこちらのリンクからご覧ください) https://youtu.be/uoWdtwzqt1o https://youtu.be/FkgEwnjVREg https://youtu.be/kQiTsAMd4sc
MORE -
【フォーク×クラシックの完成形】Second movement / Dreamers' Circus 【北欧CD】
¥2,750
SOLD OUT
デンマークのフォークバンド、ドリーマーズサーカスによる2ndアルバム。 フィドル、アコーディオン、シターンという編成から繰り広げられる親しみやすく爽やかで、しかしどこか霧がかった北欧音楽は多くの人の心を掴んで離しません。 3人ともそれぞれの楽器に関してめちゃくちゃ上手い奏者なのですが、個性のぶつかり合いではなく完全に調和していくスタイルが北欧音楽らしくてとても良いです。 アコーディオンとフィドルの音が完全に一つの音になって聞こえることがあるのですが、以前ライブで見たとき、2人で弾いていたのか…と驚かされました。 6曲目に収録されているPrelude to the Sunは、フィドルのルネがJ.S.バッハの無伴奏ヴァイオリンパルティータ第3番より「プレリュード」をほぼそのまま演奏していてそれを両隣の二人が北欧音楽に仕立て上げるといった凄まじい構成の曲となっています。 その他にも人気の高い代表曲A Room in Parisなど名曲づくしの1枚です。 デンマーク音楽とクラシック音楽のたどり着いた新境地、Dreamers' CircusはもはやDreamers' Circusというジャンルなのではないでしょうか。 全11曲 約50分 日本版 〈収録曲〉 1. Folkrotsvalsen 2. First Impression 3. A Room in Paris 4. Sofastykket 5. The Ballad of Solitude Street 6. Prelude to the Sun 7. August 8. Nine Moons 9. Farther Into It 10. Annea 11. Fragments of Solbyn 関連CD Rooftop Sessions / Dreamers' Circus https://resonosound.thebase.in/items/31832291 下に掲載している動画です(BASEショッピングアプリでご覧の方はこちらのリンクからご覧ください) https://youtu.be/qNSDA6xfc4E https://youtu.be/oCy3hB3Xz_Q
MORE