-
【Noli-ka】良いバッグ【ファブリックプロダクト】
¥7,000
テキスタイルアーティスト伊藤文子が創る絵本とファブリックプロダクトのブランド「Noli-ka」による「良いバッグ」です! 肩にかけられる持ち手がついていますのでトートバッグとしてお使いいただけます。 ノルウェーの国旗をモチーフにしたカラフルですが派手ではない色使いとデザインが魅力です。 容量たっぷりのバッグですが中には3つの内ポケットがあり、開口部はマグネットで閉じることができるように機能面も充実しています。 同じ柄のグッズもご一緒にいかがでしょうか? 日傘 https://resonosound.thebase.in/items/27490574 バッグインバッグ https://resonosound.thebase.in/items/27490499 カードケース https://resonosound.thebase.in/items/27479376 サイズ:高さ32cm×横40cm×底マチ11cm 素材:綿 作家紹介 「Noli-ka」 テキスタイルアーティスト伊藤文子が創る絵本とファブリックプロダクト https://resonosound.thebase.in/blog/2020/04/03/155816 ※素材と完全ハンドメイドの性質上、製品が写真と異なる場合がございます。予めご了承いただきました上、ご購入いただきますようお願い申し上げます。
MORE -
【Noli-ka】日傘【ファブリックプロダクト】
¥14,000
絵本ノリーカの背景色の一部をとりデザインしたノルウェー国旗の生地です。 カラフルで優しい水彩のタッチが特徴です。 暑い季節に爽やかさを添えます。 裏面は白色、UVカットに加え、防汚用の撥油処理済み。 統一感のあるボタンもかわいい一品です。 全長65cm 持ち手13cm 開いたときの直径約80cm 綿:100% 骨:鉄・FRP 持ち手:バンブー ※ご注文の際に持ち手のデザインをご指定ください。(写真3枚目参照) 作家紹介 「Noli-ka」 テキスタイルアーティスト伊藤文子が創る絵本とファブリックプロダクト https://resonosound.thebase.in/blog/2020/04/03/155816 ※素材と完全ハンドメイドの性質上、製品が写真と異なる場合がございます。予めご了承いただきました上、ご購入いただきますようお願い申し上げます。
MORE -
【ケルトCD】Driftwood / Eddi Reader 【名シンガーソングライター】
¥1,800
スコットランドのシンガーソングライター、Eddi Readerの6thアルバム。(2001年発売) 歌唱力のみならず作曲の幅広さに定評のある彼女はアコースティックギターとヴォーカルを担当。ポップスとして形作っているバンドの演奏も時々に応じて違った表情を見せるので曲のバラエティには文句なし!
MORE -
【デュオの可能性】Änglar / Maria Jonsson&Carina Normansson【北欧CD】
¥2,600
Maria JonssonとCarina Normanssonという二人のフィドル奏者のデュオアルバム。 二人ともそれは上手い人たちなので、演奏の質は間違いないです。今ではベテランの演奏家である二人ですが、レコーディング時1997年は今とはまた違う音楽性を持っていたのかなとも思います。 息の合ったフィドル2本というのは、旋律楽器2本とは思えない充実感を与えてくれますが、このアルバムもまさにその一つです。特に「そこでその音をぶつけてくるのか!」と言った面白さはこのアルバムの大きな特徴の一つではないでしょうか。 曲はトラッドが中心ですが、オリジナルかと思うようなかっこいいものが多く、楽しんで聴いていただけるかと思います。歌を歌っているトラックもまた良いです◎ オリジナル度★★★☆☆ 勢い度★★☆☆☆ 民族音楽感★★★☆☆ アンサンブルの上手さ★★★★★ 参考にMariaの演奏を掲載します。 関連CD →Efter Spelstina https://resonosound.thebase.in/items/26976175 下に掲載している動画です(BASEショッピングアプリでご覧の方はこちらのリンクからご覧ください) https://youtu.be/dmfUiI6eOos
MORE -
【北欧CD】 ARTOLOGY / JPP 【フィンランドの伝統】
¥2,800
SOLD OUT
説明しよう! JPPとは「Järvelän pikkupelimannit (ヤルヴェラ村の小さなペリマンニ≓演奏家たち)」という意味で名付けられた、フィンランド西部の音楽を現代に引き継ぐフォークバンドである。 ヤルヴェラ村の在るフィンランドの中央オストロボスニア地方のカウスティネンは、フィンランドの伝統音楽の最重要の地。そこでは音楽をお金のためではなく息抜きや楽しみ、そして特に冠婚葬祭のために演奏するペリマンニ(農村楽師)が、音楽の文化を紡いできた。この地方の結婚式ではMCのように使われる音楽が一番重要、とすら言う。 結成当初から人気を博していたJPP。 メンバーの増減はあったもののめちゃくちゃ上手いフィドルをメインにハーモニウム(足踏み式オルガン)とコントラバスがいるという伝統的な編成は変わっていない。 Arto Järvelä (violin) Matti Mäkelä (violin) Mauno Järvelä (violin) Tommi Pyykönen (violin) Timo Alakotila (harmonium) Antti Järvelä (acoustic bass) 今では彼らの子世代のペリマンニが育っているほどには時間が経ったものの、未だに彼らの与えている影響は計り知れない。 JPPは伝統的なカウスティネンの音楽を引き継ぎつつもスカンディナヴィアだけでなくアメリカやハンガリーなど様々な音楽の要素を取り入れたことで伝統と革新の両面を合わせ持った稀代のバンドとなった。 アグレッシブなフィドルが奏でるメロディの勢いとしかし仄暗さを感じる魅力的な音色はいかにもフィンランド音楽のフィドル、という感じがして良い。 それに加えて特筆したいのはハーモニーを重視した音楽性だろう。 オルガンのTimoがその中心を担っている、時に意外性を持っていて、でも何故か耳に馴染む和音の数々。その上手さには相変わらず唸らされてしまう。 メンバーそれぞれの活動が忙しくなる中、1998年の前作から8年ぶり、2006年にリリースされた本作は伝統曲は一切無く全曲がオリジナルかつアルト・ヤルヴェラの作品である異色のアルバム。しかし、これがまた名曲揃いで、聴けば聴くほど癖になる。他のJPPのアルバムと比べても、個人的には評価の高いアルバムである。 時々わけのわからない拍子が混ざったりわけのわからない和音が出てきたり(もちろん褒め言葉である)、そういうあたりのオリジナリティが子世代の代表的なバンドであるFriggを育てたのだろうなと、Friggをご存じの方は聴けば納得するだろう。 それでもフィドルの弓のビート感や旋法に伝統的な要素は多く残されている。 このように伝統音楽は形を変えつつ、しかし大切な物は失われないように、バトンが渡っていくのなら、北欧伝統音楽の未来は明るいのではないだろうか。 メンバーそれぞれの活動も調べると色々出会えておすすめである。 伝統性 ★★★☆☆ オリジナル性★★★★★ 民族音楽感 ★★★★☆ 演奏技術 ★★★★★ 全10曲 約50分 日本語解説付き 動画は収録曲では無いですがJPPらしさを感じる参考音源になるかと! (BASEショッピングアプリでご覧の方はこちらのリンクからご覧ください) https://youtu.be/9i-3wxSWIO8 https://youtu.be/5YIeE-KxGrc
MORE -
【北欧CD】 Spel / Bukkene bruse 【ノルウェーの香り】
¥2,800
SOLD OUT
ノルウェーの名フォークバンドとして名を馳せているBukkene bruseの2004年発表最新作。伝統音楽を引き継ぎながらも新しい境地を開拓し続けています。余談ですがバンド名はノルウェーの童話「三びきのやぎのがらがらどん」にちなんでいるとか。 このCDでフロントを担うAnnbjørg Lienはニッケルハルパとハーディングフェーレの二刀流。どちらを弾いても非常に上手いです。面白いところでは笛の奏者がいるところでしょうか。かつてリコーダーがノルウェーに入ってきたとき、運指の分からないノルウェー人は全部塞いだ状態から順番に空けていったのですが、それによって生まれる、特定の音がフラットした音階がなんとノルウェーの伝統的な音階とよく似ていたのです!彼らはそれを海から入ってきた笛、sea fluteと呼び、このCDでもその楽器が用いられています。また、北欧で広く見られる柳を使った笛も同様に用いられています。 曲はトラッドが8割ほどですが、彼らに加えて弦楽四重奏がいたりと、サウンド的には比較的クラシカルで厚みのある…スウェーデン音楽と比べると重量感と湿度を感じる演奏となっています。北欧好きには有名な曲も収録されていますし現地語の歌もあり色んな側面から楽しめるアルバムになっています! こちらのCDは2枚だけの限定入荷になります!お早めに! 伝統性 ★★★★★ 曲の幅広さ ★★☆☆☆ 民族音楽感 ★★★★★ 重厚感 ★★★★☆ 全15曲 約60分 下の動画はこのCDの1曲目になります、ご参考に!
MORE -
【ケルトCD】Out To An Other Side / Liam O'Flynn 【イリアンパイプスの音色】
¥2,200
イリアン・パイプスとはアイルランドで古くから演奏されてきたバグパイプの一つ。 楽器について詳しくは「ケルトの笛屋さん」のページをぜひご覧ください! https://celtnofue.com/instrument/celtnofue/instment_detail---id-194.html Liam O'Flynn(リアム・オフリン)はイリアン・パイプスの名手。 バグパイプというと先入観的に粗野な大音量の演奏を想像してしまうかもしれませんが、彼の演奏はとにかく「柔」であり、それこそが他の奏者と一線を画している大きな違いかと。 このアルバムは1993年発売のソロとしては3枚目のアルバムになりますがかくあるアルバムの中でも非常に評価が高いです。イリアン・パイプスの力強くも甘美な音色を彩るギターやオーケストラなど様々な楽器の数々。ヴォーカルを招いた歌物のトラックもあり、バラエティ性も文句なし。 アイルランド音楽と培われてきたイリアン・パイプスの歴史を最高の奏者の演奏で楽しめる1枚です。ぜひ。 伝統性 ★★★★☆ バラエティ性★★★★☆ 聴きやすさ ★★★★★ 全11曲 約50分 日本版解説あり 下に掲載している動画です(BASEショッピングアプリでご覧の方はこちらのリンクからご覧ください) https://youtu.be/R49jSnY9rpc https://youtu.be/oGNc7E-mTM0 https://youtu.be/OUL5S7akT1c
MORE -
【アイリッシュCD】Ragairne / Seamus Begley & Jim Murray 【あたたかさ】
¥2,500
このCDのいわゆる帯のところに「農夫のアコーディオンおじさん、シェイマス」と書かれていて笑ってしまいましたが、彼の出身であるアイルランドのケリーという地域は農夫の間でその地方特有の特徴のある演奏を伝えてきたらしく、そういう意味で農夫のアコーディオンおじさん、と呼んでいるようです。一方ギターのジムは若手の中でもトップレベルのギタリスト。ナイロン弦を使っているのが特徴的。そんな年齢差のあるでこぼこコンビが、アイルランド音楽という共通言語で繋がっている温かさがこのCDを聴いたときの何よりも最初に思ったことでした。 ジグやリール、ホーンパイプと言ったアイルランドの代表的な音楽を散りばめつつ、ケリーのダンスチューンも存分に収録しています。それに加えてシェイマスがヴォーカルを担当した曲がいくつかあるのですが、ケリーでは今でもアイルランド語(ゲール語)が話されていて、曲もアイルランド語で歌われています。ブックレットに歌詞が載っているのですが、まるで読めないので笑ってしまいます。でも彼の声の良さもあるのでしょうが英語より何というかやさしく響いてきます。 トラディショナルな演奏でありながらも単調ではなく、どちらも主役を演じられている良い録音です。フィドルも笛もいないのは珍しいかも? アコースティックにアイリッシュを楽しみたいならおすすめです。 聴きやすさ★★★★★ 伝統性 ★★★★☆ 爽やかさ ★★★☆☆ 民族音楽感★★★☆☆ 全12曲 約50分 日本版解説付き 下に掲載している動画です(BASEショッピングアプリでご覧の方はこちらのリンクからご覧ください) https://youtu.be/dRBXyrnwtds https://youtu.be/cKEUGvUwgwo
MORE -
【ケルトCD】The Best of / Aly Bain & Phil Cunningham【爽やか】
¥2,200
スコットランド出身のフィドラー、アリと鍵盤からホイッスルまでマルチに演奏するフィルによる20年のデュオ活動から好きな曲を集めたベスト盤。(発売は2004年) 基本的には二人の演奏ですが楽器が変わると雰囲気もガラッと変わりますし、いくつかのトラックにはゲストミュージシャンも参加しているので飽きることはありません。曲のラインナップとしてはトラッドが約半分、オリジナルが半分という感じでFox Hunter’s Reelなどはセッションでもよく聴く非常に有名なアイルランドの伝統音楽です。 自分たちがどんな音楽を好きでいたのかを思い出させるため初期の録音も収録している、とブックレットの終わりに書いていて、このアルバムの中でも確かに大人びた演奏と若々しさを感じる演奏の両方が楽しめるなあ、と思っています。どちらにしても演奏技術は申し分ないですし、二人の息の合い方は素晴らしいです。ゲストにアコーディオンが参加しフィドル・ピアノ・アコーディオンというトリオになったときのサウンドもまた良くて、フィドルとアコーディオンが溶け合うように一つの音となって、ピアノもそれらと上手く混ざり合っています。どうしてもピアノの音って浮いちゃうというか、発音原理からしてフィドルと混ざり合うことはアコーディオンより難しいと思うのですが、彼の演奏では適度な役割分担と適度な融合で独自の世界を作り上げています。 聴きやすさ★★★★☆ 曲の幅広さ★★★☆☆ 爽やかさ ★★★★☆ 民族音楽感★★☆☆☆ 全19曲 約77分
MORE -
【九谷焼】お顔の箸置き【Rachel Omelet】
¥550
SOLD OUT
九谷焼の美しい色絵と、ユーモアに富んだデザインで海外からも好評を博しているRachel Omeletさんの作品になります。 作家紹介ページはこちら→https://resonosound.thebase.in/blog/2020/09/08/122919 色合い、手触り、立体感、どれを取っても一級品。 食卓をユーモラスに彩る素敵な作品です。 だるま、ねこ、お顔のバリエーションがございます。どれも表情が良いですね~ サイズ:約3cm 陶器 ※素材と完全ハンドメイドの性質上、製品の詳細が写真と異なる場合がございます。 予めご了承いただきました上、ご購入いただきますようお願い申し上げます。
MORE -
【九谷焼】染付豆皿【Rachel Omelet】
¥1,430
SOLD OUT
九谷焼の美しい色絵と、ユーモアに富んだデザインで海外からも好評を博しているRachel Omeletさんの作品になります。 作家紹介ページはこちら→https://resonosound.thebase.in/blog/2020/09/08/122919 色合い、手触り、立体感、どれを取っても一級品。 食卓をユーモラスに彩る素敵な作品です。 脚がついているのがかわいいですね。様々な用途にご利用いただける小皿です。 サイズ:約8.5cm 陶器(食洗機不可・お酢を含んだ食品を長時間触れさせないようにお気をつけください) ※素材と完全ハンドメイドの性質上、製品の詳細が写真と異なる場合がございます。 予めご了承いただきました上、ご購入いただきますようお願い申し上げます。
MORE -
【レジェンドを知り、レジェンドとなる者】Tidlöst(Timeless) / Leif Alpsjö【北欧CD】
¥2,600
Leif Alpsjöはニッケルハルパ奏者ですが毎年夏になると世界のニッケルハルパ奏者の集まるサマースクールを開催しています。ゆえに彼を師匠に持つ奏者は世界中に存在していて、非常に偉大な奏者の一人と言えるでしょう。 現代のニッケルハルパの普及に大きく貢献した Eric Sahlström が生きていた頃に共演している他、楽譜集の編纂に携わっており、今生きているニッケルハルパ奏者の中でも有識な方です。 YouTubeでは自身のチャンネルで曲をゆっくり弾き教えてくれています。 このアルバムではLeifの弾くニッケルハルパ+オルガン、ギター、ピアノのうちいずれかというデュオの形式で録音されていて、これでもか!と定番のスウェーデン伝統音楽がたっぷり21曲も収録されています。スウェーデンの伝統音楽がどんなものか、まず伝統的な演奏で聴いてみたい!と言う方には特におすすめのアルバムです。一部の曲は前述のYouTubeチャンネルで教わることもできちゃう万全のアフターケア! 伝統度★★★★★ 癒やし度★★★☆☆ 民族音楽感★★★☆☆ 演奏技術★★★★★ 【関連CD】 Gubbskivan (若かりし頃のLeifがEric Sahlströmたちと共演しているCDです) https://resonosound.thebase.in/items/26337806 ショッピングアプリBASEからご覧の方は以下のURLから参考動画が見られます。 https://youtu.be/OK2diQ_VjN8 https://youtu.be/nXEfSfAHvh0
MORE -
【ニッケルハルパ界の伝説】Spelmansglädje / Eric Sahlström【北欧CD】
¥3,570
SOLD OUT
ニッケルハルパの革命児、エリック・サールストロムの独奏が30曲も詰まった大変貴重なCD。 1977年、晩年の彼のライブの録音ですがこの年代の録音にしてはノイズや観客の雑音も少なく、トークも曲名を言う部分以外は編集されているので演奏に集中して楽しむことができるでしょう。 エリックはそれまでダンスの伴奏のための音楽でしか無かったニッケルハルパの曲を、演奏として聴かせるための曲まで引き上げた人物の第一人者です。 お聴きいただければわかるのですが、まずとても演奏が上手く、また、現代の演奏家がこぞって演奏したがるような魅力的な作曲家でもありました。 特に2曲目 Beethovenspolska 6曲目 Trollrikepolska 11曲目 Akademipolska などは聴くだけでその技巧が感じられることでしょう。ですが、いや、だからこそ、現代の奏者の心をも掴み、もはや伝統音楽と同じ立ち位置のレパートリーにいるのです。 タイトルはエリックの代表曲「Spelmansglädje(演奏家の喜び)」から引用されたもので、アルバムの中でも1曲目に据えられています。 レジェンドがレジェンドたる所以を、ぜひこのCDで。 (上で書いた曲名をYouTubeで検索すると本当に様々な奏者が演奏している動画を見ることができますのでぜひ検索してみてください!) 伝統度★★★★★ 演奏技術★★★★★ 民族音楽感★★★☆☆
MORE -
【爽やかトラッド&歌】 JORLAND / HAZELIUS HEDIN【北欧CD】
¥2,700
SOLD OUT
ニッケルハルパの名手、Johan Hedinとシターンを中心にギターなど多彩な楽器を使うEsbjörn HazeliusのデュオによるCDです! トラッドからオリジナルまである曲の中で、ニッケルハルパももちろん素晴らしいのですが、とりわけおすすめなのがヴォーカルの曲。トラッドの歌詞に彼らが曲をつけたものや、トラッドの曲に彼らが歌詞をつけたものなど13のトラックのうち5曲がヴォーカル入りの曲になっています。歌っているのはEsbjörn Hazeriusです。 彼らのライブ映像はYoutubeでもご覧いただけます、ぜひご参考になさってください! オリジナル度★★★☆☆ 爽やか度★★★★★ 民族音楽感★☆☆☆☆ 演奏技術★★★★★ 下に掲載している動画です(BASEショッピングアプリでご覧の方はこちらのリンクからご覧ください) https://youtu.be/WLj1GiuPZH0 https://youtu.be/ZqUpC-RxrOo
MORE -
【スウェーデンとイタリアの出会い】 pastrocchio / CIUMAFINA 【北欧CD】
¥2,800
ニッケルハルパ奏者のJosefina Paulsonとイタリア人アコーディオン奏者のStefano Delvecchioのデュオによるレコーディング。オリジナル曲を中心にスウェーデン音楽とイタリア音楽を見事に融合させています。 全体を通して駆け抜けるような疾走感は聴いていてアガること間違いなしです。 弓で音を出すニッケルハルパと空気で音を鳴らすアコーディオンのような楽器の音色はニュアンスの統一感などの観点から非常に相性が良く、時として一つの音に聞こえることもあります。 かっこよさとスピード感、それでいて損なわれない重厚感。楽しんで聴ける一枚です!ぜひ! オリジナル度★★★★★ 勢い度★★★★☆ 民族音楽感★★★★☆ 曲のバラエティ度★★★★☆ 下に掲載している動画です(BASEショッピングアプリでご覧の方はこちらのリンクからご覧ください) https://youtu.be/flmpjClQsgQ https://youtu.be/AwSALbA1FLI https://youtu.be/VBdshLgVzW4
MORE -
【今までとこれから】KONTRA / Josefina Paulson【北欧CD】
¥2,810
SOLD OUT
ニッケルハルパの歴史の中で「コントラバスハルパ」と呼ばれる、一つの鍵盤に二つの音程を変える木片がついたものがあり、このアルバムではその楽器2本での響きだけを楽しめる貴重なCDとなっています。※低音のニッケルハルパではありません 3本の演奏弦のうち真ん中にドローン弦という鍵盤のついていない(音程の変えられない)弦があり、それを挟むように一対の(kontra)メロディ弦が張ってあります。 つまり常にドローン弦が鳴り続けるような構造になっており、それが古い時代の音楽や演奏を特徴付ける物の一つでもあります。 このアルバムの奏者はしかし、民族音楽学校で先生を務めつつ演奏活動も盛んな新進気鋭の2人。伝統的な楽器を用いて伝統的な曲を演奏しながらも、古くさくはない、バランスの取れたアルバムになっています。選曲も恐らく配慮したのだと思います(コントラバスハルパらしい曲を選ぶとめちゃめちゃ民族色が強くなるので)。 現在と過去を音楽が結ぶ、そんなイメージの良いアルバムです。2人とも演奏家としての評価が高い奏者ですので、安心してお聴きいただけます。 この2人がコントラバスハルパを弾いている動画です(音質が悪いですが…) 伝統度★★★★☆ 勢い度★★☆☆☆ 民族音楽感★★★★☆ アンサンブルの上手さ★★★★☆
MORE -
【フィドル×4=∞】On The Fly / Spelstina 【北欧CD】
¥2,800
1700年代末期、まだ女性の演奏家が珍しかった頃に名を残す音楽家、通称 Spelstina (Anna Cajsa Norman)に敬意を表し、女性の演奏家4名が集まって録音したアルバム。 全く同じコンセプトで作られたCD( https://resonosound.thebase.in/items/26976175 )が2006年にリリースされていますが、このCDはその中の3名と、新しく加わった1名の計4名のフィドル、ニッケルハルパ奏者によって演奏された2018年のアルバムです。 参加ミュージシャンは Åsa Andersson (Fiddle, Viola) Erika Lindgren (Fiddle) Carina Normanssoin (Fiddle) Josefina Paulson (Nyckelharpa, Fiddle) という今をときめくスウェーデンのフォークミュージック奏者たちになります。 選曲はSpelstina(Anna Cajsa Norman)の曲を中心にソロや歌を交えながらトラッドが14曲。 アレンジといい息の合い方といいめちゃくちゃ良いです。 これは全然フォークと関係ない話なのですが、例えば人が4人集まって音楽やろうとしたら全員別の楽器を持つイメージがありませんか?「お前ベースやれよ」なんて言われてベースを始める人がいたりなんかして。 そんな話もあり、楽器の種類の多さはCDの豪華さや充実度に直結すると思ってたのですが、北欧フォークの「4人いて全員フィドル」みたいなCDを聴くとその充実度に価値観が覆されました。筆者の個人的な思いを書いてしまいましたが、そんな気持ちになれる良いCDです。 伝統度★★★★☆ 勢い度★★★★☆ アンサンブルの上手さ★★★★★ 民族音楽感★★★☆☆ 収録曲の一つがYouTubeで見られます!
MORE -
【調和と安心感】 Slatta 2006 / Daniel Pettersson 【北欧CD】
¥2,500
タイトルの通り2006年にリリースされたCD。 時が経つのは早いものですね…当時皆さんは何をされていましたか? まだニッケルハルパや北欧音楽に出会ってなかったかもしれませんが当然その頃から――もっと前から――北欧音楽は語り継がれてきました。 今回はもっと早く出会っていれば、と思えるような良いアルバムをご紹介。 参加ミュージシャンは Daniel Pettersson (Kontrabasharpa) 少し古い時代のニッケルハルパ Maria Jonsson (Viola d'amore) 共鳴弦つきヴァイオリン Thomas Andersson (Fiddle) Daniel Fredriksson (Mandora) 複弦5コースの撥弦楽器 といった編成で全員熟練の演奏家です。 曲目は伝統曲がほとんどですが、非常に爽やかで時にポップなアレンジにより非常に聴きやすいアルバムとなっています。 ファンの多いCDです。迷ったらこれ!とおすすめできる自信のあるアルバム。 ぜひお聴きくださいね! 伝統度★★★★☆ 爽やか度★★★★☆ 曲のバラエティ度★★★☆☆ 民族音楽感★★☆☆☆ 関連CD→ Oxögon / Daniel Pettersson https://resonosound.thebase.in/items/25907670 Änglar / Maria Jonsson&Carina Normansson https://resonosound.thebase.in/items/26976527 参考音源としてDaniel PetterssonとMaria Jonssonのデュオ映像を掲載します!
MORE -
【かっこよさと伝統性】Återvunnet / Ditte Andersson【北欧CD】
5%OFF ¥2,470
5%OFF
Ditte Anderssonは近年まで民俗音楽学校の講師も務めていたニッケルハルパ奏者。 このCDではその音楽性をいかんなく発揮しています。 タイトルの Återvunnet は Recycling にあたる言葉。伝統音楽をDitteの解釈で新しく再生している、そんなCDに仕上がっています。 ギター伴奏の曲やそれにニッケルハルパの裏メロが加わった曲もあるのですが、ギターは有名なフォークバンド Väsen のRoger Tallrothですし、ニッケルハルパは同じくOlov Johanssonだったりして、メンバーも豪華。ピアノ伴奏があるのは比較的珍しいかも。 なおピアノ伴奏とギター伴奏は半々くらいの割合で、ソロのトラックはありません。 加えてDitte自身が歌っている歌物もあるのですが、そちらはとてもポップな仕上がりに。 ポップやジャズを感じさせるピアノのプレイングとのコラボも必聴です。 ブックレットはスウェーデン語と英語の両方が載っています。ありがたいですね。 バラエティに富んだ19曲、このCDは買って損は無いと思いますし非常にお買い得かと! 爽やか度★★★★☆ 民族音楽感★★☆☆☆ 演奏技術★★★★★ Ditte Anderssonの演奏はYouTubeで聴くことが可能です。
MORE -
【癒しの歌声】Som dagg och honung / Eva Tjörnebo【北欧CD】
¥2,900
スウェーデンの女声ヴォーカリスト Eva Tjörneboの活動20周年を記念して作られたベストアルバム。 過去に発売されている4枚のアルバムから人気の曲を23曲とこのアルバムのための新規書き下ろし曲4曲を収録したとてもお得なCDになっています。 優しく響く歌声とバランスの取れたバックバンド(ニッケルハルパ、ギター、ベース、アコーディオンなど)の調和は聴いていて本当に心地良いです。 レソノサウンドは歌物CDの取り扱いは少ないのですが、このCDを押さえておけば間違いないとも思います! 非常に質とレベルの高いCDです。ぜひお楽しみください。 癒やし度★★★★★ 曲のバラエティ度★★★★☆ 民族音楽感★★★☆☆ Eva Tjörneboの収録曲はYouTubeで試聴できます。
MORE -
【自然との調和】森 skogen - SVAMP med Lirica【北欧CD】
¥2,250
関西を中心に活動されているフィドル奏者の高垣さおりさんとアイリッシュブズーキの草分け的存在である赤澤淳さんのデュオにゲスト奏者としてスウェーデンで学んで来られたフィドル奏者のLiricaさんが迎えられている豪華な編成でお届けするスウェーデン伝統音楽の数々。 定番曲を中心にフィドル曲が12曲収録されています。 演奏も選曲も素晴らしいのですが、もう一つ特筆すべき点は録音の良さ。 なんと話によると録音は北欧弦楽器奏者の野間友貴さんが担当されているそうで、納得のクオリティでした。 透き通るようなフィドルの音色とそれを華々しく飾るブズーキの音色。 skogenはスウェーデン語で森のこと。自然と調和する、むしろ、自然と共にかつてからそこに存在していたかのような演奏は本当に素敵です。 伝統度★★★★☆ 癒やし度★★★★☆ 演奏技術★★★★★ 試聴はYouTubeでできますのでぜひご覧ください
MORE -
【木工雑貨】にゃんこフォーク【WOOD STUDIO KUZE'S】
¥1,650
オーダーメイドで家具の受注生産を行っている工房、WOOD STUDIO KUZE'Sさんにレソノサウンドのための小物雑貨を作っていただきました! 作家紹介ページはこちら→https://resonosound.thebase.in/blog/2020/09/08/120513 こちらはメイプルの質感がきれいな、猫の形のフォークです。やはり家具がご専門の工房ですので杢の入り方など木工雑貨がお好きな方は惹かれるものがあるのではないかと! 丈夫なメイプル材を使っているものの比較的軽い作りになっているので持っていて疲れることはありません。 ちゃんと尻尾まで描き込まれている丁寧さに職人魂を感じる一品です。 サイズ:約15.5cm 素材:メイプル ※木目や色合いが少しずつ異なります、個性としてお楽しみください。
MORE -
【木工雑貨】魚の茶さじ 【WOOD STUDIO KUZE'S】
¥1,540
オーダーメイドで家具の受注生産を行っている工房、WOOD STUDIO KUZE'Sさんにレソノサウンドのための小物雑貨を作っていただきました! 作家紹介ページはこちら→https://resonosound.thebase.in/blog/2020/09/08/120513 こちらは上質なメイプル材を使った魚の形の茶さじです。 木製家具が専門の工房だけあって非常に綺麗な木目をしています。 なお販売はお皿と茶さじそれぞれ単品になります。 サイズ:約11cm 素材:メイプル ※木目や色合いが少しずつ異なります、個性としてお楽しみください。
MORE -
【木工雑貨】魚のお皿 【WOOD STUDIO KUZE'S】
¥3,630
オーダーメイドで家具の受注生産を行っている工房、WOOD STUDIO KUZE'Sさんにレソノサウンドのための小物雑貨を作っていただきました! 作家紹介ページはこちら→https://resonosound.thebase.in/blog/2020/09/08/120513 こちらは上質なメイプル材を使った魚の形のお皿です。 木製家具が専門の工房だけあって非常に綺麗な木目をしています。 なお販売はお皿と茶さじそれぞれ単品になります。 サイズ:約16cm×13cm 素材:メイプル ※木目や色合いが少しずつ異なります、個性としてお楽しみください。
MORE